教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活の企業研究について。

就活の企業研究について。就活中の大学3年です。 企業研究をする際に、競合他社と比較もしなければいけないと思うのですが 比較対象にする企業は、企業研究している企業と同レベル(売上や規模で)の企業でなければ意味はありませんか? 例えば、業界で20位とかの企業研究をするのに、比較対象は業界5位の企業などでは違いすぎてダメでしょうか? 企業研究における競合他社との比較について教えてください。 比較の仕方やポイントなど。 よろしくお願いします。

続きを読む

163閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    競合他社の比較をするなら、業界1位と比べてどうか、ということになると思います。 あえて業界1位以外の企業を狙うなら、その理由を問われる場合があります。そのとき、1位でない企業を引き合いに出すよりは、やはり1位の企業を引き合いに出す方が、説得力があると思います。

  • ひとまず、業界上位(取り敢えず1〜5位くらいまで)の企業全てと比べればいいのではないのでしょうか。 20位の企業である場合なら、上位企業よりも優れてるところや自分にマッチする部分探さないといけません。例えばアフターサービスがしっかりしてるだとか、勤務地や働き方が自分にあってるだとか、その会社の人事や社風が好印象だったとか。 製品やサービスが上位企業に完全に劣っているなら、働き方や社風を褒めるくらいしか取り敢えずは思いつきませんね...。

    続きを読む
  • 企業研究の意味(目的)は分かってるの? 何のために企業研究なんてやるのさ。 そこが分かってれば、自ずと分かるでしょ。 これが分かってもいないのに、形だけ企業研究なんてしても、全く無意味で時間の無駄ですよ。 企業研究って、要するにあなたが進路を考える際、自分の夢や希望、目標を実現させるためには、どの会社がいいのか、自分に合っているのかを判断するために行うんでしょうが。 だったら、その「判断」するための材料さえ得られればいいわけです。 比較対象として売上や規模を同レベルに合わせないといけないのか否かは、それぞれ人によるでしょう。 他人に研究結果を発表するわけじゃないの。あなたが個人として就職先を絞り込むのに利用するために行うわけですから、あなた自身で比較研究方法を設定するのが当然ですよ。 これこれの方法で研究すべき、なんていう一般論は、あまり意味がありません。 企業研究は目的ではなく、手段ですよ。勘違いしないこと。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる