教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事での自己評価について。

仕事での自己評価について。営業事務職で転職して半年、査定の時期になり自己評価表を提出することになりました。 現在は指示されたことや担当となった仕事をこなしています(クレーム事故等はなく進められています) 自分から仕事をもらいにいくなど、積極的にはしていますが、直接利益につながるものはまだ少ないです。 以前の仕事とは全く違う業種なため知識はまだまだで常に確認しながら仕事とをしている感じです。 利益や数字に関してはほとんど書けるところがありません。 どのようにアピールして作成すればよいでしょうか。

続きを読む

371閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    仕事を自分から貰いに行くと書かれているのは、対外的な話でしょうか。 それなら獲得利益を書けば良い話です。 仕事を完結した所から、社内で次の仕事を貰いに行くことに事でしょうか。 そっちは当たり前の事で、積極的でも何でも無いです。 指示待ちの者は、いずれ居なくなるので、その分類に入っていないだけの話。 事務職と言うのは裏方なので、数字には現し難い職種です。 仮に業務改革提案して実行でもすれば、省力化出来た部分を工数換算しても良いと思います。 工数単価は、会社で設定されている筈なので、その金額×省力工数=会社利益です。 ここらは、事務職でも常に考えて行かないとならない道です。 入社早々では、書けないのが当たり前です。 自己評価を出させる意味は、考課とはほぼほぼ無関係なんです。 せいぜいが、評価者が忘れていたり見てなかった事を見直すくらいです。 それでも影響は些少で、考え方の視点を見たいのが本質です。 なにが具体貢献しているかは、常に視野に入れて仕事して下さい。 そうすれば、次の時には書けます。

  • 思い出しましょう。 今日は、運がいいのか、仕事がうまくいったなと 思った日のことを なぜ うまくいったのでしょうか? そこに、うまくいった理由、貴方がうまく処理をしたから、よかったなとおもったのでは? なぜ、よかったと思ったのか、感じたのか、そんなことを 沢山思いだせれば、 それが 貴方の良かった点。 失敗したなと思った処理が 悪い点、改善点で、今後取り組む点、目標になるのでは?

    続きを読む
  • 一般的な話よりも一度こちらを確認して見てはいかがでしょうか。 リンク先は厚労省です。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07489.html あとは具体的な数値に置き換えて加工するとか、必要な項目を追加するとかが必要かもしれませんが、テンプレがないことにはなかなかイメージが伝わらないと思いますので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる