教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

支給教えて下さい!

支給教えて下さい!昨年7月に、11年勤めた職場を退職したのですが未だに退職金が振り込まれません。親とも相談し、親が元職場に電話をしたところ「仕事が遅かった」「いつも就業時間内に仕事が終わらないから残業代も払ってない」と言われたそうです。事実なので仕方ないのですが、私自身退職代行を利用して辞めたので、退職金がもらえないのではと思っています。 先程のことを言われた親は激怒し、弁護士に訴えると言っています。それに対し、元職場は「訴えても構わない」「勝てるから」みたいなことを言ってたそうです。 私の父は、法律に詳しくそういった資格も持っているそうです。それを元職場に伝えたうえで上記のことを言われたそうです。 正直、辞め方が悪かったので訴えても勝てるか分からないし、辞めてから7ヶ月くらい経っているので、今更退職金がもらえると思っていません。 皆様の意見を教えて下さい。 とりあえず、弁護士事務所を探すように言われたのでどの弁護士事務所が良いか教えていただけたらと思います。 どのカテゴリに当てはまるかわからないので、法律問題と労働問題として、カテゴリを入れました。

続きを読む

141閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    結論から申し上げますと、不当解雇が濃厚です。 弁護士からではなくまずは労働基準監督署(労基と言います)からスタートです。 職場を管轄する労基に相談して動けば占めた物で、ある程度目星がついたら弁護士への流れです。 仕事が遅かったなどは理由と成りません。 弁護士もクルマの任意保険などに弁護士特約があれば、使えたりしますので見て下さい。法テラスで弁護士費用を工面する事も出来ます。 労基は馴染みが無いかも知れませんが、雇用側と労働者を繋ぐお巡りさん役と思えば解りやすいです。 現実に司法警察官と言い、権限があり裁判所の令状なしに会社など踏み込み、証拠書類を押収して書類送検します。 ここまでで会社側が和解しないとほぼ確実に裁判されますが、相手は労働者では無く国が相手(労基)となります。 ですので、まずは労基から行きましょう。 ご参考に成れば幸いです。

  • 退職代行依頼とは、何か会社とあなたの間にトラブルがあった。 どうしても辞めさせてもらえない理由がある。 という事と思います。退職金の支払い義務。という事ですが 退職金はご存じのように各職場で決められます。あなたの今までの会社は勤続年数に対して必ず決められた退職金を支払う決まりがありましたか? また勤務内容は賃金に無関係でしたか?このあたりについては各会社側の判断で決められる部分です。ただしそれが法を超えることはできません。 退職金は法に定められたものではありません。いわば福利厚生の1つ 大会社では何年分も支払われるところもあれば、小さな会社では礼金程度もあります。あるいは退職金は無いところもあります。 弁護士に頼むとは何を依頼するのでしょう?退職金制度はありませんと言われればそれで終わりです。

    続きを読む
  • はい、まず負けて弁護士費用とエネルギーを使って終わりです。 退職金は勤続年数と比例するのではなく、一定の年数を超えると急に高くなります。会社規定で払わないとか除外条件が明記されていれば払う義務もなし。退職時に確認もせず逃げていたので、本人の意志確認ができず払えなかったでも通るでしょう。

    ID非公開さん

  • 辞めてから7ヶ月くらい、なら全然時効になっていません。 弁護士に依頼すると、弁護士への支払いが必要になります。 請求金額140万円までの民事訴訟は簡易裁判所の扱いで、簡易裁判所に備えてある定型訴状を使って、本人訴訟でやることも可能です。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる