現在簿記2級の勉強している今年大学3年です。他の回答されているのを見

て、新卒に資格は意味ない、求めてない。というコメントを見ました。やはり大学名で比べられるのが就活なのでしょうか?資格って意味ないんですかね?また、資格はいつまでに取った方がいいとかありますか、?

231閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 資格自体には意味ないです。 それよりも人格やポテンシャルを見られます。 ・業務に支障のないコミュニケーションはあるか ・一般程度の知能はあるか ・人格に問題ないか ・やる気はあるのか って感じ コミュニケーション能力について、面接で取り繕うことさえもできない。 まともな文章が書けない。 何かに全力で取り組んだり、挫折から立ち直ったような経験もない。 こういう人が資格だけアピールしても意味ないです。 https://m.youtube.com/watch?v=FWwCE1cGEKo&pp=ygUe5YW35L2T5oq96LGh44OI44Os44O844OL44Oz44Kw https://m.youtube.com/watch?v=lsZyKUq6Mp4&pp=ygUJ6LOH5qC85pWZ https://m.youtube.com/watch?v=AU1JBKx0yyw&pp=ygUY44GL44O844Gh44KD44KT44CA5bCx5rS7

    続きを読む
  • 簿記2級なら、商業高校ならみんな持っていますからね。 大卒だったら、簿記2級は内々定をもらってから卒業までに取らされる資格です。 資格で取った方がいいのは、会計士と弁護士です。 会計士は短答(一次)だけでも考慮してくれる企業は多いです。 特に金融やコンサルです。 あとはTOEICくらいです。(理系は600点以上、文系は750点以上です) それでも学歴に比べたら、さほど評価されません。

    続きを読む
  • >新卒に資格は意味ない、求めてない。というコメントを見ました。やはり大学名で比べられるのが就活なのでしょうか? 資格というのは、たいてい専門的能力・技能を示すものです。しかし、大卒の学生の場合、総合職を目指す人が多いです。総合職というのは、将来の幹部候補となる職ですから、専門能力よりも、リーダーシップ、マネジメント能力などが求められます。そうすると、最低限学生に求められるのは、何でも卒なくこなせる能力、コミュニケーション力等となります。そのような能力の高い学生は偏差値の高い学生に多いため、企業はそこから選んだ方が効率が良いので学歴フィルターというものがあります。(もちろん学歴が高くてもダメな人は採用されません。逆に、学歴が低くても、将来有望な人材なら採用されることと思います。) >資格って意味ないんですかね?また、資格はいつまでに取った方がいいとかありますか、? 専門職を目指すなら、資格を持つことに意味はあります。例えば、公認会計士になるなら公認会計士試験に受からなければなりませんし、看護師になりたいなら看護師の試験に受からなければなりません。 そのような独占業務のある職でなくても、例えば経理職につきたいなら簿記を学ぶ、現場で活躍したいならフォークリフトの資格を取るなど考えられます。 つまり、何かしら目的があって、そのための資格取得です。漠然と就活に有利になりそうとか言う理由で資格を取ってもあまり役に立ちません。サークル・バイトのリーダー、ボランティア活動もそうです。どんな素晴らしい経験の機会があったとしても、目的意識がないと就活でも、就職後も何の役にも立たないのです。

    続きを読む
  • 企業が欲しいのは地頭の良い学生です。地頭の良い学生の中から人間重視で採用を決めていきます。そこに資格が入り込む余地は無いです。企業は優秀な学生を採用して、必要な資格があれば入社後に取らせればよいと考えます。 但し、経理職を募集している会社では、簿記2級を考慮に入れてくれるところもありそうです。尤も簿記2級レベルは大した難易度ではないので多くの学生が持っており、それ自体が差別化要因になることはありません。経理職への応募を考える場合に、持っていないよりは持っていた方が良い、くらいの位置づけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる