自力で保育士資格。

自力で保育士資格。通信教育で保育士の資格を取ろうと思っています。 ユーキャン等で国家試験を目指そうと思っていましたが、 調べているうちに大学の通信でも取得できるとか… まだ調べはじめで詳しく分かっていないのですが、 大学の通信課程を終了すれば資格は取得できるのでしょうか… それともやはり国家試験は受けないとだめなんでしょうか? 費用のことや取得まで何年くらいかかるかなども知りたいです。 (ユーキャンのことは調べましたが通信大学のことは勉強不足です;) 通信教育で保育士を取得された方いらっしゃいましたらご教授お願いします。 ユーキャンなどで取得されたかた、大学の通信で取得されたかた、 両方のお話が聞ければありがたいです。

続きを読む

69,406閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ☆保育士の資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります。 ア)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいと、とても低く、かなりの難関。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となるため不要です。 ☆保育士国家試験には、 「大学・短大・高専・2年制以上の専門学校を卒業した者」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上働いた経験のある者」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/high.php 「中学卒業後、児童福祉施設で5年以上働いた経験のある者」 http://hoyokyo.or.jp/exam/qualify/jrhigh.php ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 →ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」は、 保育士国家試験の受験勉強をすることを目的とした講座です。 そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象となっています。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても断られる場合があります。 こういった通信講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能です。 保育士国家試験の受験と合格が必要となります。 毎年8月に、一次の筆記試験8科目(社会福祉、児童福祉、精神保健、小児保健、小児栄養、保育原理、養護原理、保育実習理論)が実施され、 筆記試験8科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、絵本の読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・合格率は、毎年10%くらいとかなりの難関。 ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 イ)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が指定した保育士の科目を全て勉強し、 保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間全て行って、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除され、誰でも保育士資格を取得することが可能。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD

    2人が参考になると回答しました

  • 私は通信教育(大学)で保育士資格を取りました。 早い人で三年、 遅い人で十年かかるとか。 私は6年かかりましたよ。 通信教育の学習形態を甘くみてしまい(汗) まず、レポートは提出する量が半端ない(不合格なら再提出)、それに合格したら科目の筆記試験。 他にピアノ、保育園実習(養護施設も)併せて三回(一回 二週間1日に8時間) 、、、相当バテました。 通信教育の大学に入って良かった点は同じ目標のある人と知り合えたこと、 通信教育の大学で資格を取れるのは一割と言われてる中で自分自身はよく諦めずに資格を取れたなー!って思います。 ユーキャンは短大卒以上じゃないと講座を受けられない点(勉強を始める前は高卒でしたので)と講座を受けた後 国家試験を受ける大変さ、を考えて申し込みませんでした。 通信教育の大学は評価が厳しいですが、きちんとした教授の元で勉強ができました。 費用はユーキャンの方が やや安いと思います。 通信教育は5年間で卒業した先輩が100万円はかかった、と話してました。 私は115万円ぐらい、、、。 まぁ国家資格と学歴を同時に手に入れたんですから、それぐらいはかかりますよね。 ユーキャン、通信教育、どちらにしても、大人になってから勉強するのは大変なので、早めに始めることをお勧めします。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • ユーキャンでは保育士資格は取れません。 国家試験の受験準備講座です。 短大の通信に入りましょう。(ただし、スクーリングや保育実習などは実際に参加する必要があります) 通信だろうと、通学だろうと、卒業すれば資格が得られます。

    続きを読む
  • >大学の通信課程を終了すれば資格は取得できるのでしょうか… 必要な単位を取ることで保育士資格を取得できる大学なら、取得可能です。この場合、国家試験を受ける必要はありません。 >費用のことや取得まで何年くらいかかるかなども知りたいです。 だいたい通信制大学というのは、年間20~30万程度です。卒業が要件になっているのなら、最低4年です。ただし、通信制短大なら2年です。 ユーキャンのような通信学習と通信制大学はまったく性質が異なります。どちらを選ぶかは人それぞれですね。通信制大学なら卒業すれば学歴にもなりますから、保育士資格だけではなく、プラスアルファもあると言えます。ただし、ユーキャンよりは高額ですし、それなりの覚悟がないならやめておいたほうが賢明でしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる