教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

全珠連のそろばん2級のわり算で質問です。 答えは、60.08と書いてありました。 60.080だと、不正解でしょ…

全珠連のそろばん2級のわり算で質問です。 答えは、60.08と書いてありました。 60.080だと、不正解でしょうか? もし不正解の場合は、その理由も教えてください。問題は、4,223.624÷70.3です。 佐藤出版の問題集を使っていますが、答えが複数ある場合は、22.72または22.720のように書かれています。 この問題は、60.08としか書かれていませんので、60.080では不正解でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

続きを読む

50閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    全珠連ではなく 日珠連の場合で申し訳ないですが 朝日プリント社の2級の問題集には 添付画像の注意が書かれています。 >注意 端数処理をした結果の答えの小数部分の末位0は書いても書かなくても正答ですが、 普段より答えの小数部分の末位の0を省略して練習される方が望ましいと思います。 解答表の中では(0)であらわしています。 と書かれています。 具体的な問題としては (19)68,035×9.628 これを計算すると 655,040.98 四捨五入の必要はないので プリント集の解答表にも 655,040.98 と書かれています。 この場合は、655,040.98 正解となる (20)0.09764×351.7 これを計算すると 34.339988 四捨五入の必要があるので端数処理します。 プリント集の解答表には 34.34(0) と書かれていますから 34.34 と書いても 34.340 と書いても正答です。 (37)443,143.14÷5,907 これを計算すると 75.02 四捨五入は必要ないので、プリント集の解答表にも 75.02 と書かれています。 (39)0.4006092÷0.1396 これを計算すると 2.86969340974…割り切れない問題です。 四捨五入する必要があります。 プリント集の解答表には 2.87(0) と書かれていますから 2.87 と書いても 2.870 と書いても正答です。 質問者さんの持っている 佐藤出版の全珠連の問題集の答えも これと同じルールになっていれば >答えが複数ある場合は、22.72または22.720のように書かれています。 答えが小数点第2位までしかないケースと 四捨五入して小数点第3位が0になるケース その違いで答えが複数あるのかそれとも答えは1つだけなのか変わってくるのだと思います。 一度、問題を電卓等で解いて確認してみてください。 いずれにしても 小数第3位の0は省略して書く習慣をつけておいた方が良いと思います。 0.1秒も無駄にできなくなってきますから時間がもったいないですよ。 書くことが癖になってしまっていると、直すのに時間がかかると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる