教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

自分の会社は大手上場企業なのですか? 転職面接に受かり、入社しました。 よく分からないのですが、うちの会社は東証スタン…

自分の会社は大手上場企業なのですか? 転職面接に受かり、入社しました。 よく分からないのですが、うちの会社は東証スタンダードというのにあり、証券コードがあります。名刺にも証券コードとかいうのが書いてあります。 社員数900人で資本金11億です。 売上高は最近1年は130億らしいです。 適当に応募して面接して受かって、仕事楽しそうという感覚で入りましたので、この会社が大手なのか?上場企業というやつなのか?わかりません。 ソニーとか楽天のようにすぐわかる会社名ではないのですが、大手上場企業ということなのでしょうか?

続きを読む

112閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 何の業界なのかはわかりませんが、その程度の売上高では、大企業とは言えないと思います。 某大企業の子会社は四百億の売り上げです。 ただ業界の中では大手と言う事はあります。 そこまで「大手でなければならない」必要はないのでは。

    続きを読む
  • まあまあの会社ですね。

  • 私見ですが。 貴社は、 企業規模は、中小企業から中堅企業への発展期にある、と考えています。 大手企業かどうかは、市場シェアが見えないことから判断つかず。推測するに市場参入期を脱し、市場認知期から競合社と並列的競争下の間にあると推測します。 大手大企業ではないかもしれませんが、成長余地もありそうで、これからが楽しみな企業との印象です。 ……………………………………………………………………………… 〈非上場大手大企業(例)をみてみる〉 ・サントリーホールディングス(サントリー) 創業120年・売上高規模2.5兆円・従業員2万人 ・YKK(YKK株式会社・YKK AP株式会社) 創業90年・売上高規模1兆円・従業員4.5万人 ・ヤンマーホールディングス(ヤンマー) 創業110年・売上高規模1兆円・従業員2万人 ⇒例示企業の特性 ①主力事業は寡占化市場でトップシェアを確保 業界市場内への影響力・ベクトルを握り 安定した事業利益を確保しやすい位置を確保。 市場全体の伸縮に依存しやすいが、 複数事業や、複数業界・複数市場・国外市場への販路 を持ち 相互補完することで安定性を高めている。 ②財務体質が強固 長い業歴から厚い内部留保を持ち 市場から資本を獲得する必要性が低い (事業利益から現事業規模に相応する投資可能な体質:強烈な財務体質) ⇒事業リスク・財務リスクから極めて安定性の高い事業運営・経営を行っていると判断されます。 株式の上場は一定基準を満たした企業だけができることで、全く簡単なことではないですし、大きな企業価値判断の基準となるでしょう。 しかし、上に上げた企業をみると、シェア、安定性、信用度合いをも持ち合わせており、ある意味、大手大企業の事業完成形の1つと窺えます。 故に、株式上場が企業価値判断の一端でしかなくなっている事実もを突きつけられます。 そんなことを思いながら、私見、貴社が大手大企業かどうか?という質問への推測に至った要素について述べます。 ……………………………………………………………………………… 〈貴社について(事実と推測)〉 ・売上規模や従業員数では、中小企業に属する ・従業員1人あたりの売上高をみると、 生産性という点では一般的には改善伸長の余地がありそう 事業利益レベルは、損益分岐点売上をやや上回る売上高規模と推測 市況環境の大きな変化に対応する余力という点では 脆弱性をもあわせ持っている ・売上規模に対する資本金額が厚い印象 参入には資本力が必要な業種・業界で 入退場は激しくない業種・業界・業態と推測。 ・売上高に対して従業員数が多い印象 それなりの粗利益高を確保できる事業モデルや業種業態と窺える (予測ですが貴社はBtoC業態を生業としておられる?) ・上場企業であることから(上場要件審査をクリア) 上場時のストックでは、業績伸長と一定の財務体力が認められた ・事業拡大のため、投資資本が必要とされている ・市場(業界)規模・シェア…質問内容からは不明 ・主力事業の業績拡大を進めながら ドメイン拡大に向けて異業界への販路構築や 新規領域に取組みを始めたいとの方針? 〈大企業かどうか?〉 資本金・従業員数・売上高規模により定義付けをもされるが、企業規模からすると、貴社は、中小企業と判断される 〈大手企業かどうか?〉 総売上高規模や従業員1人あたりの売上高、従業員数から推測される粗利益からすると、市場認知レベルから競合社との並列的競争環境範囲にあり、事業は成長段階:市場内においてスタートアップ段階は脱却しつつも、中堅の立ち位置を求めている段階と推測される。 実態は、市場規模動向と貴社の市場内シェアの照合から判断を。 〈将来性・安定性について〉 まずは営業利益動向の確認を。 中期的(コロナ前からの約5年間)に上昇基調にあれば、市場内の立ち位置を確保できつつあると考えられるが、乱高下・低下基調ならば市場や競合環境への依存度が高い。 成長期にあり従業員が増加傾向なら 従業員1人あたりの年間粗利額の動向を確認しても良い。 事業利益の安定・拡大が図れているのであれば 一般的に自己資本の厚みも増し、安定性向上に寄与していくことでしょう ……………………………………………………………… 成長痛も感じられる段階と思われますが、貴社の事業拡大を祈念しております。 あくまで私見です。 企業価値評価や投資判断、取引判断等を誘導するものではありません。

    続きを読む
  • 従業員1000人未満なので、定義的には中小企業です。 また、大企業でなくとも所属する業界でシェアtop5以内程度であれば大手企業と言えると思います スタンダードは1600社いるので、知名度がないが上場しているといった企業は確かに多くありますね ただどれも財政的に優良な企業です

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

楽天(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる