- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。
株式会社エス・エム・エスをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率68.8%
実施日数比率
実施率7.7%
2021年頃の話
有給休暇は非常に取りやすいです。当日の取得も柔軟に対応してもらえるだけでなく、2時間の取得も可能な点はちょっとした用事にも使えて非常に助かっています。 19時半の完全退社ですが、19時には基本的にみんな帰っています。仕事とプライベートはしっかり分けることができる風土があるので、学校に通う人もいれば、資格取得の勉強する人、家庭の時間にあてる人などみなそれぞれのワークライフバランスを大事にされています。土日も出勤することもないです。休日出勤することはあってもしっかりと代休がとれるので心配することはありません。子育て中の家庭は男女問わず働きやすいと思います。
2021年頃の話
【残業】 会社として19:30以降の残業を推奨しておらず、寧ろ少ない残業時間でパフォーマンスが高い(生産性が高い)ことが評価される社風。 成果を上げるために社員を酷使しようとすることは一切ない点は良い点と言える。 【休暇】 年間休日は120日程度あり、休日に業務をすることを求められることがない。
2021年頃の話
19:30完全退社となっており、夜遅くまで残業することはほとんどありませ...
2021年頃の話
部署によりますが、休暇は取りやすいです。体調不良や通院で突発的に休みを申...
2021年頃の話
特段これといった不満はほとんどないです。強いて言うならば、社内で利用して...
2020年頃の話
有給がとりやすい!また、コロナの影響もあり、現在はテレワークも導入された...
2020年頃の話
残業するしないは完全にその人次第。個人で全ては決められるので、有給も取り...
2020年頃の話
土日祝は基本休み。年末年始や夏季休暇もあるため、休みは年間125日程ある...
2019年頃の話
完全退社時刻が決まっており、定時になるとすぐ帰る人もいる。定時から2時間...
2021年頃の話
残業はほぼないのでアフターファイブに何か取り組みたい人はいいかもしれませ...
2021年頃の話
コロナウイルスが流行し始めて、少し経ってからテレワークが始まりました。普...
2021年頃の話
営業部門だと在宅勤務で成果が出ない方は、出勤を勧められることもあるみたい...
2021年頃の話
体育会系のノリの人が管理職になっている場合が多く、出社してなんぼ出社しな...
2021年頃の話
部署によってかなり異なりますが、出勤せずできる仕事はテレワークさせていた...
2020年頃の話
コロナ禍になった際はかなり早めにリモートワークを取り入れていた。何事にも...
2021年頃の話
テレワークはコロナによって導入され、一部の部署では利用可能な制度になりま...
2019年頃の話
テレワーク手当などもなく、モニターや周辺機器を購入した際の補助が無い。ま...
株式会社エス・エム・エスの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社エス・エム・エスの社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
メーカー
不動産
旅行・宿泊・レジャー
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
株式会社NTTデータ
仕事柄、仕方ないのですが、有給休暇を取得しているのに、又は、土日祝日なのに、会社携帯が、なる事があります。鳴る=トラブル発生したです。こればっかりは、現場に行かなくてはなりません。で、問題が発生して、そこからが大変です。解決して、上司に報告して、上司は上に報告して、社員と上司はお客さんに説明して、何故何分析してして、と、もう資料作るのにすごい時間が掛かります。
富士通株式会社
大きな組織に対しての営業となり、その組織の基幹システムに携わることで、社会貢献という面ではやりがいを感じる仕事。基本的には顧客の要望をヒアリングし、SEと協議の上見積もりを出して契約、導入の繰り返し。それぞれのフェーズで、社内合意の円滑な取り付けなどを行えるかがポイント。
日本電気株式会社
都心近郊出身者が有利だなと感じる面がしんどいことがあります。これは弊社特有というわけではなく多くの企業で言えることかと思いますが、独身一人暮らしの身からすると、実家暮らしや婚姻済みの人が享受できる福利厚生を羨ましく感じます。例えば、私は現在家賃関連の補助制度の対象外です。通勤費は会社の近くに住んでも遠くに住んでも支給されます。前々から思っていることですが、会社近くに住んだ場合は通勤費が低額になる分、家賃補助としていくらか支給する制度としてはどうかと思います。実際に実施する企業が出てきたとき、合理的でうらやましいと思いました。そういった制度があれば、会社に近居し、通勤で疲弊する体力を減らし、仕事や生活の充実に役立てる選択も可能なのにと思います。
トランス・コスモス株式会社
コロナで実質クビになったため、派遣会社へ「どこでも良いから紹介して」と無条件で応募した企業が今の職場です。簡単に入れるため、簡単に辞める人も多数いますが、とてつもなくホワイト企業です。沢山人がいるので変な人もいますが、上司が優しい人が多いので、職場の雰囲気が自ずと優しくなります。何でも相談でき、検討してくれます。