教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在都内の私立大学に通う一年生です。 将来の職としてジャーナリストを志望しています。まずは新聞社、テレビ局、通信…

私は現在都内の私立大学に通う一年生です。 将来の職としてジャーナリストを志望しています。まずは新聞社、テレビ局、通信社などで記者として働き、後々自分の考えで意見を発表できるジャーナリストになりたいと思っています。 主な関心は国際政治や紛争、貧困の分野で大学でも専攻して勉強しています。 大学の偏差値ランクがMARCHよりも低くマスメディア関係への就職率も低いため大手のマスコミへの就職は半ば諦めています。そのため名の通った大手以外でどのような会社があり、オススメであるか情報を頂きたいと思っています。 また大学在学中にマスコミ関係に記者として就職するために、やっておくと良いことなどがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

269閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、ジャーナリストということは、将来独立ということでしょうか。 そうであれば、独立時期をいつに設定するか。それによっても方向性は多少違ってくると思います。 ちなみに早期の独立を望む場合は、編集プロダクションのほうがいいかもしれません。 安月給で残業徹夜もありうるハードな職場ですが、仕事量が多いので経験を積むスピードも早いです。2~3年で独立し、20代半ばにしてフリーのライターやジャーナリストとして週刊誌などで活躍している人も少なくありません。 一方、新聞記者だと30代を過ぎてからのケースが大半です。多くの新聞社では、20代のうちは仕事を覚える時期と捉えられています。テレビ局の記者もこれに近いでしょう。 あと編集者から独立する人は、傾向として編プロほど早くはないです。それでも20代後半、30歳前後で独立なんて人は結構いるみたいです。 一応、ジャーナリストだけでなく、ライターも含めた場合ですが、仕事によって2つの肩書を使い分けている人、何でも屋的なライターから徐々にジャーナリストにシフトチェンジする人、誰がどう見てもジャーナリストなのに本人はあくまでライターを名乗っている人、とにかくにいろんな人がいます。 相談者さんの場合は国際政治や紛争、貧困に関心があるようですが、だったら学生のうちからそういった現場にどんどん足を運んでみては。紛争地帯はさすがに危ないですけど、行けるところは行ってみればいいんです。バイトで金を貯め、休みになったらそういったところを回るとか。偉そうに言えば、フィールドワークってやつです。 私も学生時代はそんなことをよくやっていました。まあ、本当はただ旅がしたかっただけなんですけどね(苦笑)。 今は仕事によってライターとジャーナリストを使い分けてますが、いずれも海外を扱ったものが多く、そうした仕事のベースになっているのが大学時代の放浪旅行の経験だったりしますね。 旅先で知り合った各国のバックパッカー仲間や現地の方とは未だに交流の続いており、友人であると同時に大切な情報源だったりします。なかには現在同業の者もいて、そういう奴とはお互い定期的に情報交換なんかしていますよ。 あと就職についてですが、大学のランク的に大手マスコミへの就職が難しい場合、中堅以下で探すのは基本線です。ただし、マスコミ業界はこのレベルにも一流大の学生が殺到します。そのため、中堅以下でも苦戦は覚悟しておいてください。 私は地方の私大だったため、最初から出版社・新聞社は捨てて、編集プロダクションに絞って探しました。当然、早期での独立を視野に入れており、入社2年半で退社。以後、フリーとして活動し、現在に至ります。 それと「やっておくと良いこと」ですが語学力は身につけておいた方がいいです。英語はもちろん、プラスもう1ヶ国語はマスターしたいところ。個人的にはアジアの言語(例えば、中国語、タイ語、ヒンディー語など)を覚えておくといいと思います。 ネイティブレベルでなくとも簡単なコミュニケーションやインタビューが可能であれば、就職時のアピール材料にもなります(その証明として、検定などを受けておくべきですけど)。 以上、今後の参考になれば幸いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ジャーナリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新聞社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる