教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

着付け教室に通うにあたって、、 お着物に興味があり、自分で着られるようになりたいと思っております。 着付…

着付け教室に通うにあたって、、 お着物に興味があり、自分で着られるようになりたいと思っております。 着付け教室を探しているのですが、沢山ありすぎていいお教室の見分け方が分かりません、、 ネットで検索しているとお教室のお着物を購入しないと講師の態度が悪くなる等書いてありました、、 色々流派があるみたいですが無知なのでいい着付け教室、悪い着付け教室の見分け方を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

340閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    zezehokkeさんに同意です。 着付けに携わって13年になります。 流派なんてそんな立派な言葉を着付けに関して使ってはもったいないです。 大手の着付教師うの気を付けなければいけないことは 着物を買わされる・・・・は当たり前のことで、 それ以外にもっと気を付けなければいけないことは2つ。 1.学院オリジナルの小物やお道具を使わせることです。 (特に改〇枕・美〇姿・美〇姿などという名前の枕です) 一つ一つは数千円ですが、トータルすると高額になります。 そして、これらを使って、一通り練習します。 これほど時間とお金の無駄はありません。 2, 月謝は安くても、本当のコツを教えてもらうには 昇級試験を受けて免状とか認定証を習得して、その代金を支払わないと 本当のコツを教えてもらえないシステムになっています。 この、免状代とか認定料が高い高い!! 公民館などが一番安くていいのですが、これらの欠点は 先生1人に対して生徒さんが多いという事です。 ですが、先生の一言二言を聞き逃さないで、一挙手一投足を見て 家で復習をムキになってやれば、着られるようになるものです。 着付教室のなん分の1で、着られようになります。 おしゃべりしたり、友達を作ろうなんてしなければ、公民館でも十分習得できます。 頑張ってください。

    ID非表示さん

  • 大手の無料を唱っている着付け教室はおすすめしません。 着付け教室の名前をかりた販売会みたいなものです。大抵は買わされます。 呉服屋さんがしている所は良心的な所もありますが、大抵は将来のお客さんを育てるためなので、販売はつきものです。 これかな、という教室があれば見学させてもらって、不明な点はしっかりきいておきましょう。 着物の売り付けはないか、自前の着物でいいのか、 講習代は期間分先に払うのか(←途中でやめにくい)など。 着物教室のスタイルもいろいろで、毎回定額で好きな回数習える所、マンツーマンで教える所、先生が自宅に出張してくれる所、大人数で学校スタイルでやる所、いろいろです。 流派があるところが必ずしもいい教室とは限りません。 こういうところの資格をとったところで、民間資格なのでたいした権威はありません。 お免状をとるまでにワケのわからない着付け小物をいっぱい買わされるところもあります。 まず安心なのは個人でされているところでしょうか。 地元のカルチャースクールみたいなところで探してみてはどうでしょう? あとは口コミでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

着付け(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

着付け教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる