教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーターの資格を今年受験したいと思っています。そして、資格を取ってから、リフォームアドバイザーやインテ…

インテリアコーディネーターの資格を今年受験したいと思っています。そして、資格を取ってから、リフォームアドバイザーやインテリア関係のお仕事などに応募したいと思っています。やはり、未経験30代では難しいでしょうか? 私事ですが、去年の終わりに離婚いたしまして、結婚後飲食のアルバイトや自営でしたので、まったく職歴もなく、事務経験もないので、派遣のお仕事もなく、まだ自分のこれからを迷いながら面接を受けうまくいかず・・・ 祖母の通院などいろいろ重なり、無職が続いてしまっています。 建築系の専門を出ていますので、2級建築士(もう何年も建築系の仕事をしていないので、製図が不安ですが)やインテリアコーディネーターの資格を持って、きちんとこの仕事がしたいと思える会社を受けたいと思っています。 面接がすごく苦手なので、武器の一つとして資格を持っての、就活を考えています。 今は、ご自宅に伺って、リフォームの相談などをするリフォームアドバイザーに興味があります。 実際に、そういうお仕事につかれている方、いろいろ教えてください。

補足

私の言葉が足りなかったかもしれませんが、自分の行きたい会社を探し、面接の準備などの期間だと思っています。上にも書きました通り、面接が得意でないので資格を持って活動したいのです。 職種をこちらで決めて面接に来るのはと答えていただていますが、リフォームのアドバイザーに現在興味があり、実際募集もその職種ででていますし、何のことをいわれているのかわかりません。

続きを読む

1,307閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    この仕事はキッチンをほとんど使わない若い女性よりも、家事経験者の方が信用されることが多いので、30代なら問題無いです。私もリフォーム会社のインテリアコーディネーター経験がありますが、リフォーム相談というよりもリフォームの売込みといった感じの職種です。 面接が苦手とありますが、かなりのセールストークが要求されますし、多くの会社はアドバイザーにもノルマがあります。休日出勤はもちろん、打合わせがご主人が帰宅する夜8時からなんてことも普通です。 顧客もリフォーム会社を何社も呼んで見積りを作らせるので、結局、提案内容の善し悪しよりも値段で受注出来るか決まってしまうことがほとんどです。 私は正直やりがいを感じられず、すぐにゼネコンのインテリアデザイン部に転職してしまいました。 でも何事も勉強ですから、気になる仕事があればチャレンジするのは良いと思いますよ。 私にとっては辛い仕事ではありましたが、一般の人が何を求めているのか現実を知るいい経験になった仕事でもありました。

  • 第一感、住宅業界・ハウスメーカーということになるでしょうね。 小規模リフォーム業は、いわゆる即戦力を求めますし、資格の有無など、あまり重視されないと思います。 古妻は、一級建築士ですが、約30年ほど勤めた大手ハウスメーカーを、昨年、定年退職し、半年間のAutoCad職業訓練を受けた後、同系列のリフォーム会社に職を得ることができました。 まあ、そのメーカーのリフォーム重視の営業戦略に乗った格好ですが、リフォームの方が、営業的にも技術的にも、「ややこしい」面が多いので、手慣れた(同メーカー出身の)人材が多いとのことです。 現在、どのハウスメーカーも、リフォーム重視的な花火をぶち上げてはいますが、なかなか、営業的に成功してるとは言い難く、自社の建築物件のメンテナンスに引き続き、リフォームの仕事に結び付けたいという、模索の段階にあるかと思われます。 地元工務店の建てた在来工法の住宅でしたら、ハウスメーカーの持っているノウハウは、ほとんど役に立ちませんが、逆に、ハウスメーカーの建てた住宅なら、そのハウスメーカーでなければ、リフォームも難しいという事情がありますので、本体の新築部隊から人材が移行するというのは、それなりに理屈に適っています。 なお、ハウスメーカーにおける、インテリアコーディネーターの位置付けは、インテリアのデザイナーというよりも、具体的な顧客との折衝を通しての営業補助という意味合いが強いので、技術的知識等よりも、人間的対応力の方が重視される傾向にあるようです。 また、勤務場所も、展示場が主体となるため、なかなか、長期間、勤務を続けられるコーディネーターも少なく、結構、頻繁に募集をかけているとも聞いています。 有資格者の方が有利であることは確かですが、入社後に、資格取得のための講座が開かれているハウスメーカーもあるくらいですから、事前の資格取得に、それほど、こだわることもないのではありませんか? ということで、最初からリフォームに拘わるよりも、新築系の採用も視野に入れておかれて、求職されてみてはいかがでしょうか<(_ _)>

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 仕事の範囲を、勝手に、決められるのは、 採用側としては、面倒なものです。 会社側では、やり方もそれぞれありますし、 受け入れ幅を、広げる方向の方が、採用しやすいです。 その上で、ご検討されてはいかがですか。 捕捉に、 頭の固い奴ですね、、 どこに、リフォームのアドバイザーっていう仕事有りますか。 そんなものに、金払う馬鹿がいますか? 全ては、営業の、補助でしょう。 実態を、もう少し、考えないと、、 女子高生並みの想像力ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる