教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

JR東日本の乗務員をしている方・していた方に質問です。 入社後にどれくらいの期間で乗務員になりましたか?また、乗務員に…

JR東日本の乗務員をしている方・していた方に質問です。 入社後にどれくらいの期間で乗務員になりましたか?また、乗務員になるまでのあいだ、どのような仕事をしていたのですか?よろしかったら教えてください。お願いします。

312閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    JR東日本ではないが、車掌→運転士→指導運転士→助役(引退)ですが、JR東日本に限らず運転士養成期間は運輸省令(現国土交通省令)で定められているので、各社同じです。 机上教育→実務教育→乗務試験の期間だけで約7か月です。 運転士登用試験の受験資格は会社により多少のばらつきはあるが、およそ2年です。 入社後、車掌への登用は各社まちまちです。 当然、車掌も登用試験があります。 鉄道会社程入社後試験漬けの会社はありませんよ。 車掌、運転士の試験の他に助役昇格試験、階級昇格試験もありますから。 車掌になるまでは基本的に駅務員です。 土木、電気は畑が違いますから。 入社後一人前の運転士まで早くて3年ですね。 しかし、新幹線運転士は在来線経験必要ですので、4年以上は最低必要かと。 電車運転士→甲種電気車操縦者免許です。 新幹線は甲種電気車新幹線と別免許です。 キハには甲種内燃動車、SLには甲種蒸気車と免許も様々です。 特例として、公営交通は免許がありません。 同様の教育はありますが、「みなし免許」と言って免許が存在しません。 免許を与えるのは日本国ですから旧国鉄は免許がありませんでしたが、分割民営化で民間鉄道となったので、分割民営化時の運転士には免許を交付しました。 多分、東京地下鉄も帝都高速度交通営団から東京地下鉄になった際に免許が交付されていると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

JR東日本(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる