教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1年目が契約社員で、2年目から 正社員になる企業について教えて 下さい。 今就活中なのですが、この間ある 企…

1年目が契約社員で、2年目から 正社員になる企業について教えて 下さい。 今就活中なのですが、この間ある 企業の説明会に行ったら、1年目 は契約社員として働いてみて、自 分に合わないようであれば辞める ことができ合えば正社員に、 という方針の企業だったのですが 本当に2年目からは正社員になれ るのでしょうか? 契約社員という立場は、企業から してもすぐに辞めさせることがで きる、ということですよね…。 もし契約社員として入社し、1年間 その人は使えるか使えないか 見られていて、使えなければ切る ということなのでしょうか?

続きを読む

5,268閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >もし契約社員として入社し、1年間その人は使えるか使えないか見られていて、使えなければ切るということなのでしょうか? 悲観的というか、そんなにネガティブに考えなくてもよいかと思います。 理想の雇用としては、安定性も考え、一年目から正社員である方が好まれるというか、一番働きやすい道だと思います。 ですが、昨今の雇用難や、就職難もあり、雇用形態もかなり変わりました。 質問者さんの言うような、一年目が契約社員で、以降2年目以降形態が変わる(本採用になる)ケースも増えてきました。 これは側面的な考え方ですが、雇用する側も、求職者側にも一部メリットがあるのではないか…と思います 雇用側は、その人の適性やスキルの度合いを見て、正社員への提示を出来ます。 求職者側も、その会社に働いてみて、今後も継続して働いていきたい環境であるかどうかを判断し、2年目を考える事が出来ます。 極端な例ですが、誰を落としてやろうとか、いらない奴はどいつだ…といった悪意的なものではなく、適材適所の人材であるかどうかを一年という期間で互いを判断出来る訳です。 確かに、一部のブラック企業のような、雇用側の強みで、人材使い捨てのような考えでやっている会社も残念ながら存在します。 ですが、一年目で、仕事ぶりや一部実績を評価してもらい、正社員として採用されると、見方としては、自信にもなるのではいでしょうか? 確かに契約社員という立場は不安定で心配になる気持ちはわかりますが、認められた上で正社員になる…雇用側、求職者側、互いの立場が公平(的)である事が前提になりますが、個人的には今の時代に一部適した採用方法なのかな…と思います。 ☆追記☆就職活動中という事であれば、説明会や面接など、直接会社側の人と話す機会があれば、正社員への登用率や採用者数など質問したりするのも手です。情報も大切だという事も付け加えます

    1人が参考になると回答しました

  • 他の方も言う通り、面接で確認した方がいいです。 実績があるのかと、具体的な基準など。 一年間の長い試用期間と考えるべきです。 使えなかったら切られても、文句言えません。 使える使えないの基準は企業や判断する人によりけりですので、例えば資格の取得とか数字目標の達成など具体的なものがあれば良いのですが・・・。 なんでも、あまり期待しないほうがいいと思います。 企業と労働者の信頼関係は薄れてきています。 二年目以降正社員と言っていても、そのあとどう手のひらを返すかわかりません。 悪質な企業は、正社員を餌に、難癖を付けて何年もずっと契約で雇用し続けることもあります。 (「スキルが足りないけど後一年契約でがんばれば正社員になれる可能性がある」と毎年繰り返すなど。) 急激な経営悪化で、正社員登用制度が立ち消えになる場合もあります。 自分も、正社員になれるということで契約でスタートしたことがありましたが、結局、更新間際に立ち消えになりました。 正社員になれなかった具体的な説明もなく、まったく納得できず、辞めたことが有ります。 個人的には、正社員を目指していて、どうしても入りたい会社でないならば、見送った方がいいと思います。 初めから正社員になれる会社もあります。(2〜3ヶ月の試用期間はありますがその程度なら通常の範囲です) もし新卒でしたら特に、正社員で雇ってもらえるところを探すべきです。

    続きを読む
  • 本音と建前があるように、1年目は契約社員で合うかを確認し、合うのならば2年目殻正社員というのは建前で、本音は、正社員として雇用してしまうと、能力や適正が無いと判断しても、安易に解雇することも出来なくなってしまうので、取りあえず雇用期間に定めのある契約社員として雇用し、能力不足や問題がある場合は、契約期間満了で打ち切ってしまう事が出来るようにしているだけでしょう。 ご質問者様が希望されている会社がこの様な会社であるとは言い切れませんので、能力があり成績優秀な方は正社員として雇用していただけるでしょうが、会社側からすれば非正規雇用の方が賞与等の人件費を抑えることが出来るのですから、成績優秀な方でもほんの一握りしか正社員登用はないと考えられた方がいいでしょうね… 実際に面接の際に、昨年契約社員として入社された方がどのくらいの割合で正社員に登用されているか、質問されてみてはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • 正社員になれるかどうかを他人に質問しても、全くのムダ。 あとの方の質問文については、その通りでしょう、恐らく。 解雇を容易くできると言う特権がありますので、企業側には。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる