教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大学1年工学部です。 2年後の就職活動に向けて色々と準備を進めていきたいと思っております。 そこで質問なんですが…

現在大学1年工学部です。 2年後の就職活動に向けて色々と準備を進めていきたいと思っております。 そこで質問なんですが、どうゆう資格を持ってると有利ですか?(勿論企業にもよりますが) 夏休みや春休みの期間を利用していきたいと思っています。

続きを読む

250閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 下の方の言う通り。 大学受験みたいに、英語ができれば、どこかに受かる、とか、そういうステージではない。みんなと一緒、とか、そういうのではなく、自分が何をして、どう生きるか、それを考えないといけないのです。何を楽しみにして生きるか、どうやってお金を稼ぐか、それをまじめに考えないと、嫌な仕事をやることになる。それによって、必要な資格を考える。 資格は、何かを実施できる資格と、勉強を実施してそれに合格をするような知識・技術があったことを証明するもの。たいていは、後者。漢字検定、英語検定、のたぐい。前者は、お医者さん、弁護士さん、とか。 学生が1か月程度、勉強して取れる資格なんて、すごくない。やるのだったら、1年くらい毎日3時間勉強して、取得した資格、そういうのしか、評価されない。誰もが持ってる、遊びながらでもできる資格、なんて、意味がありますか?社会人でも、取れる。 シュウカツ時には、偏差値はありません。得意科目から、大学、学科を決められないのです。決められるのは、自分が、どういう仕事をして、どれくらいのお金を稼いでいきたいか、それによって、仕事を決めるのです。 資格よりも、自分がどういう仕事をして、どういう人間になり、どういう仲間と一緒に仕事をしたいか、それを明確にしたほうがいい。 有名な車の会社で設計をしたいのか、機会を販売する営業をしたいのか、フリーターなのか。目指すレベルはどこでしょうか?専門書を読む、文献を読む、学会に参加する、他大学の講義を聞きに行く、など、専門性の高い勉強をする、論文を書く、海外に技術的な留学をする、とか。 資格を持ってるのではなく、具体的な仕事につながる技術をイメージしたほうがいい。だから、将来をできる限り、明確にしたほうがいい。2年は早いです。勉強できる、身につけることができる知識は限られている。中、高、3年間です。3年スパンで、能力向上をとらえ、自分で目標を設定して、その通過点として、資格試験を設定するほうがいい。 仮に、1流のロボット工学の技術者になるとしたら、何をすればいいのでしょうか?よく言う資格はいらないと思います。危険物の取り扱いとか、どうでもいいです。英語は、ホントに話せる能力があったらうれしい。専門誌を読んだり、技術系のサークル所属する、別に技術短大に通う、先生の論文を読みまくる、とか。 意味のある資格は、士業といわれています。理系ならば、代表的なのは、技術士、弁理士。 情報系の取り扱いの資格もありますが、有利になる、とか、そういう考えは捨てて、勉強をして、視野を広げる、という位置づけでやってください。自分のために金をかける、足りなければバイトをする、親は、だめかもしれない子供のために、すげー金を使ってるのです。そのことを理解して、将来を真剣に考えて、意味のある知識、能力、を身につける一助として、資格取得を頑張るのがいい。 資格を取るよりも、きちんとレポートをかける、きちんと情報収集ができる、きちんと自信をアピールできる、能力を身につけたほうが、よっぽど就職に有利。資格なんて、価値がわからない。シュウカツ時に、5年後、何をやっていたいですか?って、聞かれたときに、将来像を話せる人間のほうがよっぽど、頭がいい。たぶんそういうやつは、資格は、当たり前のようにとってる、理想がわかるから、必要性を感じて、すでに行動済み、ということ。

  • どういう業種に就職したいかによりますね。 飲食店に勤める人間が一級建築士の資格を持っていても意味が無いですよね。 質問者さんはどういう仕事に就きたいか、それが確定すれば自然と有効な資格が分かりますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる