教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

編集プロダクションの採用についての質問です。

編集プロダクションの採用についての質問です。閲覧ありがとうございます。 現在就職活動を行なっている都内の大学4年なのですが、以前からの夢である編集者になりたいと思い編集プロダクションの求人を調べています。しかし求人を見るとアルバイトか経験者募集が多く、未経験の新卒採用をしている会社はあまり見かけません。 知人にも中途で編集者になるには経験がないと無理だと言われたので、アルバイト(フリーター)として編集プロダクションに入ろうかと考えているのですが、正社員になれなかった時のことを思うと将来が怖く悩んでいます。 そこで質問なのですが、アルバイトから正社員になるのはよくあることなのでしょうか? わかりづらい質問ですいません、どなたか質問にご回答頂ければ幸いです。

続きを読む

3,049閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    フリーの編集者、ライターをしている者です。編プロの経営者でもあります。 編プロって一部の規模の大きな会社以外は、雇用保険や社会保険を支払っていないところが多いんですよね。 だから、正社員といっても名ばかりで、雇用形態上はバイトなんてケースもザラ。あと、スタッフなのに外注スタッフ扱いにしている会社もあります。 もともと編プロ自体がフリーライターとして独立、または出版社の編集者になるなどステップになっており、長く勤めるような職場じゃないので。 仕事の内容は変わらないと思います。ただし、ちゃんと求人を行っている規模の大きな編プロは分業制が敷かれており、編集者として仕事をする人、ライターとして仕事をする人、またはさらに細かく担当が分かれていたりします。 一方、規模の小さな編プロは編集、ライターどちらもこなします。求人は募集してないところが大半ですが、実際には「人手不足だが面接に割く時間がない」というケースも多く、タイミングさえ合えば自ら売り込んで雇ってくれる場合もあります。 ちなみに編プロの正社員をゴールと考えている場合、就職先としてはお勧めしません。仕事がハードなのは出版社の編集者も一緒ですが給料が安いので(苦笑)。 将来的にはフリーライターとしての独立を考えている、中途採用で出版社の編集者を目指したい、などの目的があり、そのステップとしてはいいかと思います。 なお、私はフリーライターとして活動しつつ、某雑誌編集部に編集者として籍を置いていた時期もあります。こんな風に編集者とライター、両方やっている人もいるわけです。 未経験でも仕事の覚えが早ければ問題なし。原稿はいくらでもフォローできますから。経験がなくても雑誌で面白い特集案などをバンバン提案してくれる企画力がある人間は助かります。 まあ、求人してあろうがなかろうが片っ端から編プロに問い合わせてみては。 そのくらいの行動力を見せれば、チャンスを切り開くことは可能なはずです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる