教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書資格について質問です。

司書資格について質問です。現在私は大学4年生なのですが、大学院に進もうと考えています。 その大学院2年の間に司書資格を取得したいと思っているのですが、今通っている大学には司書資格が取得できるカリキュラムがありません。 ①文部科学省のサイトに掲載されている開講している他大学で受講することは可能ですか? (出身大学ではなく、また大学(院)に通いながら他大学で受講って可能なのでしょうか) また、司書資格には通信教育があるというのも調べて知りました。 ②通信教育だけで司書資格が取得できるのですか? (③通信教育を受けるだけで必要単位(科目)が取得可能なのか、それとも通信教育後何かしら試験でもあるのか…どちらでしょう) ④他大学でも受講可能ならば、他大学受講と通信教育ではどちらが良いでしょうか。 (因みに今通っている大学の付近には開講大学は無く、実家付近に開講大学があるので、他大学で受講するなら実家に戻る必要があります) ⑤もし、通信教育の方が良いという場合でしたら、オススメの通信教育などありましたら是非教えて頂けませんでしょうか。 沢山の質問申し訳ありませんが、分かる方は是非回答お願いします。

続きを読む

493閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >①文部科学省のサイトに掲載されている開講している他大学で受講することは可能ですか? ☆基本的に、通信制大学・短大であれ、通学の大学・短大であれ、 「他の大学・短大・大学院(夜間や通信を含む)に通われている方は、 二重学籍となりますので、1年次入学や3年次編入は、一切受け入れできません」 「科目等履修生であれば、二重学籍にはなりませんので、 他の大学・短大・大学院(夜間や通信を含む)に通われている方であっても、 入学と履修登録を許可します」 「科目等履修生の、学芸員資格・教員免許・図書館司書資格の取得に必要な科目の履修登録は、 本校の卒業生のみ、とさせて頂いております。」 「本校の卒業生ではない方が、学芸員資格・教員免許・図書館司書資格の取得に必要な科目の履修をご希望の場合は、 1年次入学か3年次編入をして頂く必要がございます。」 ・・・といった何らかの履修制限をしている大学・短大が多いです。 →そのため、履修できない場合があります。 >②通信教育だけで司書資格が取得できるのですか? >③通信教育を受けるだけで必要単位(科目)が取得可能なのか ☆通信教材科目とスクーリング科目の2つがあり、 図書館司書資格を取得するには、両方の単位を全て修得する必要があります。 ・通信教材科目 家にテキストが送られてきて、 テキストや町の図書館から借りてきた資料をもとに、レポートを書き、 郵送でレポートを提出し、 各科目の担当教員が採点し、レポートが合格になれば、 日曜日などに、通信制大学のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(通学の大学の定期試験のようなもの)を受験し合格すれば、単位を修得できます。 ・スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、通信制大学のキャンパスなどへ行き、授業を受ける、というタイプの科目。 (通学の大学の集中講義のようなもの) >他大学受講と通信教育ではどちらが良いでしょうか。 ☆司書講習に参加する、というのが一番良いでしょう。 →司書講習なら、 ・「卒業生に限る」とった参加制限は、ない。 ・通学なので、じっくり学べる。

  • 司書資格を取ってどうされるつもりですか。現在司書の正規採用を行っている都道府県はごくわずかです。資格を取っても活かす場がありません。 公共図書館は民間委託が進み非常勤か契約社員ばかりです。 ちなみに日本で二番目に大きな神奈川県ですが http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13046.html 今年は司書の採用はなし、昨年は2人の募集に200人近くが試験を受けて90倍近い競争率でした。 以上お金と時間の無駄です。 あと国立大学でしたら、国立大学法人統一採用試験の中に図書館事務という職種があります。これの試験を受ける場合は司書資格は必要ありません。専門試験で図書館学、図書館情報学の試験があるためです。最も関東甲信越すべての大学/研究機関を合わせても採用は毎年10名程度です http://ssj.adm.u-tokyo.ac.jp/11.saiyouyotei/h25_daigaku.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ここで聞くより、http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/ここで調べなよ。

  • ①可能です。(むしろ、そういう他大学の人向けです) ②③通信教育がメインですが、必ず一部がスクーリング(面接授業)となりますので、通信だけでは不可能です。(実施日は土日とか夏休みとか、ある程度の配慮はされていますが…) ④院生生活やあなたの性格や経済事情にもよりますので、都合が良いほうを選べばよいかと。個人的には、可能であれば、そして興味があれば、司書講習のほうが良いと思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる