教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

6月に前職を一身上の都合で退職し、雇用保険給付を受けながら就職活動をしている32歳男性で独身です。 先日ハローワークで…

6月に前職を一身上の都合で退職し、雇用保険給付を受けながら就職活動をしている32歳男性で独身です。 先日ハローワークで「○○特殊自動車」という会社の一般事務職に応募しました。 結果は不採用で、応募書類等は一式返送されて来ました。 自分自身「○○(○○は所在地地名)特殊自動車」の業務内容は調べて応募しました(遺体を病院や施設から自宅や斎場までお運びする業務・霊柩車運転等)が、返送されてきた「○○特殊自動車」の社封筒を見て、家族(両親と大学2年生の弟)が激怒しました。 両親:「どんな人間が就く仕事なのか、わかっているのか?」 弟「ネットで見たけど、ちょっとヤバイ会社じゃない?」 自分:「人間だれでもどんな職業に就いてはいけないとか、また、就いていいとか、そんな決まりはないはずだけど?」 両親「霊柩車っていうのは(差別用語の「よつ」)がやる仕事なんだぞ!」 自分:「は? 業務従事している100%の方がそうなの? そんなはずはないでしょ」 上記内容で自宅会議がありました。 実際、霊柩車業務は敬遠されやすい職種だとは思いますが、人生の最期の最後を飾るとても重要な職業だと思っておりますが、実際業務に従事している方は、きちんとした方だと思うのですが、違うのでしょうか? (私は40年以上サラリーマンと国家公務員をやってきた両親が、そのような職業差別をすることが許せません。社会ではそんな古臭そうな(差別的)伝統が未だに残っているものでしょうか?)

続きを読む

179閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初めまして。ご両親の職業に対する差別の意識について、ご回答させていただきます。私はあなたの感じておられるとおり、職業に貴賤はないと、わたしも考えます。私は建設業に従事していますが、建設業も高齢化がすすみ、若年層の減少が問題となっています。これは、質問者さまが悩まれている事と同様に、この業種に対する少なからぬ差別意識も影響しているだろうと、私自身感じているところです。今回、東日本大震災があり、東北地方の被災された方がたに、日本じゅうの多くの方が、義援金をはじめ、たくさんの支援を送りました。しかしながら、我々建設業に従事する多くの方が、東北地方の出身であり、この業界を支えているということを、どれだけの方達がご存知なのだろうかと、疑問に感じて居るところでもあります。私が申し上げたいのは、震災という大変な不幸にたいして、発生する支援の心を、もっと広く、日常化できないものかという事です。地方では首都圏のように、職業選択の自由を享受できる程の市場がないのが、現実であり、恵まれた環境下で暮らす人たちが、他人の生活の土台である、職業についてとやかくいう事はまさしくナンセンスだと思うのです。あなたが信じる道を歩まれる事を期待します。

  • どういった理由で前職を退職したのかわかりませんが、ご両親は退職の理由や過程に怒っているのではないでしょうか? ただ、やめた理由を責めると、あなたがかわいそうだからor自分たちの立場が悪くなりそうだから、別の理由を付けて怒っているのだと思います。 私の親もサリーマンと公務員ですが、似たようなことをします。 自分たちは直接「~してほしくない」とは絶対に言わないくせに、間接的にそういう事をしてきます。で、なんかよくわかんないけど、不機嫌。。。 本当に鬱陶しい。本人たちにその自覚がないから余計にやっかいです。 口出しをしてほしくないのなら、きちんと話したほうがいいと思います。 何が不満なのか、なぜ今になって口を出してくるのか、自分たちがしていることを理解しているのか、きちんと話した方がいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる