教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士について。30歳の男です。 現在、知的障害者の支援施設で3ヶ月ほど働いているものです。 資格も無し、経…

社会福祉士について。30歳の男です。 現在、知的障害者の支援施設で3ヶ月ほど働いているものです。 資格も無し、経験も無しで雇ってもらえ、給料も良くのですが、退職を考えています理由なのですが、これから介護職(支援員)を続けるにあたり、キャリアアップには資格が必要なのではないかと考えたからです。 自分は体が強いほうではなく、このまま40歳・50歳となっても現場で介護職を続けていくのがとても心配です。 やはり年配の職員を見ていると、夜勤がつらい、めまいがする、足が悪くなったとか言っています。 そういうのを見ると、自分も将来はこうなるのかと思ってしまいます。 働き始めて、色々とそういうことが分かってきました。 そして、将来的に資格などがないと、ずっとこのまま現場の可能性が高いことも理解してきました。 その上で、色々と福祉の資格について調べていたところ、社会福祉士というものに行き当たりました。 自分は大学中退しているし、実務経験が必要だろうし、正直縁がないと思っていたのですが、 必死になって調べると、大学評価・学位授与機構から学士の称号をもらい(一般大学2年以上通学していて単位数60以上) 短期養成施設(福祉系の学校)に1年間通えば、社会福祉士の受験資格がもらえるようです。 これからの将来を考えたときに、今のうちに社会福祉士を取ったほうがよろしいでしょうか? ほとんど価値がないなら、今の仕事を続けようと思っています。 ご教授お願いします。

続きを読む

1,243閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こちらは試験センターのホームページです。 資格取得ルート図をご参考までに。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 主様の大学中退が何年生のときか分かりませんが、 福祉系大学で『基礎科目』を履修していないと 『短期養成施設』ルートはないと思います。 福祉系大学の中退ですか? 支援員の仕事が先のホームページで 『実務経験の範囲』に該当する場合、 1年以上勤務していれば、 実務経験4年ルート、 大学編入などのルートで、 実習が免除になると思います。 常勤前提、なので、常勤か非常勤の場合、 常勤の3/4以上の勤務が実務経験になります。 今、退職するのは早計ですね。 福祉職以外の仕事を希望する場合でしたら、いいですが。 福祉だけじゃないですが、経験がモノを言います。 資格が仕事をするわけではありません。 特に『社会福祉士』は名称独占です。 なくても仕事は出来ます。 そして、無資格で経験を長年積んできた人と、 資格はあるけれど、1年未満で退職した人では、 多分、転職市場で前者の方が有利です。 私は『社会福祉士』は単独の資格の方を公務員以外では知りません。 抱き合わせで、スキルアップで取得されている方が多いです。 障害福祉分野だったらダブル・トリプルワーカー 『介護福祉士』や『精神保健福祉士』を持つ『社会福祉士』、 知的障害や児童支援だったら『保育士』を持つ『社会福祉士』 介護分野なら『介護福祉士』と『介護支援専門員』を持つ『社会福祉士』 という感じで、 複数の有資格者は珍しくありません。 今、退職したら「現場介護がイヤで逃げ出した人」と思われるのが 関の山で、『資格取得のためにスキルアップした人』とは思われません。 後者に思われたかったら3年、5年と現場で経験することです。 今の年齢が30ならば、主様が社会福祉士を取得する頃に 何歳でしょうか? 30前半だろうが、30後半だろうが、あまり、福祉系は年齢が関係ありません。 むしろ、実務経験をしっかり積んで、 3年後4年後に目指した方が、主様の評価は上がり、 年齢が上な方が有利かも知れません。 『社会福祉士』じゃなくても『相談援助業務』という仕事の性格上、 アラフォーの私でも『若造』の部類です。 若く見られる、というのもありますが・・・ そして、社会福祉士があっても現場で働いている方が多いことをお忘れなく。 特に知的障害分野は施設長になっても現場ですよ。 資格の価値はないとは言いませんが、 未経験で資格だけ取得してもすごく価値が高くて、 就職が多くて、ウハウハ・・・という資格ではありません。 今じゃなくても取得出来ます。 また、『社会福祉士』は通信でも取得出来ます。 働きながら、通信で取得出来る資格を退職して取得するモノではないと思います。 支援の仕事だったら、仮に1ヶ月の実習で休むにしても 理解は得られやすいです。 主様、受験資格があれば(62単位以上)、 保育士とかを目指した方がいいと思います。 知的障害の障害支援分野でしたら、保育士はかなり、有益です。

    ID非公開さん

  • 給料面をみれば資格はどちらでも良いと思います。あれば資格手当て5000円くらいです。 相談業務がメインですね。しかし逆に夜勤なくなるからトータル給料は下がる気はしますね。

  • 基本的に「持っていることが損になる資格」はないので挑戦してみるのはいいと思いますが、 就職に繋げるのは難しいのではないでしょうか。 社会福祉士は医師のような「業務独占資格」ではなく、 「名称独占資格」つまり、「社会福祉士」という名称が使えるようになるというものです。 「実際の相談支援業務を行える就職先が少ない」 これが今後の課題となっているようです。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる