教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒と院卒の違いは?

大卒と院卒の違いは?工学部機械科で3年になる者です。就職するにあたり理系は研究、開発職に就くには大学院まで行かないと不利だと聞くのですが、自分は大学院進学より就職を望んでいます。研究開発にも興味はあるのですが大卒、院卒関係なく採用してくれるような職種にはどのような物がありますか?また企業において研究開発以外には理系の仕事としてどのような仕事があるのでしょうか?

11,395閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    企業によって考え方は違いますが、分けるとすれば  大卒→比較的肉体派  院卒→比較的頭脳派 ですかね。 技術職の採用がメインの企業では、普通どちらのキャラクターも必要なんです。 一般的に、大卒は変なプライドがなく、協調性が高い反面、訓練は不十分だと考えられます。 従って、大人数で協力しあいながら、また作業を通して教育していけるような仕事(設計、設備運用等) に就くことが多いです。 一方院卒は、業務をある程度主体的にこなす能力がある反面、プライドが高く協調性は低いと考えられます。 従って、日常作業を1、2人で行うような研究等の仕事に就くことが多いです。 これは一般論あるいは理想論です。 実際は、「動かせる人(新規採用、異動)」と「人が必要なところ(空いているポスト)」を並べて、 総合的に考えてベストな組み合わせを決定することになりますから、配属には『運』の要素も大きいです。

    4人が参考になると回答しました

  • 自分は総合電機メーカーにいましたが、学部卒の開発職いっぱいいましたよ。 ご自分で相談できそうな教授を見つけて相談してみては? また、営業部門でも、理系の人は歓迎されます。 特に製造業の場合、売るモノの理屈が理解できる人と、全くできない人では それは理解できる人の方が、会社としても使いやすいので。 それは、例えば知的財産系とか、スタッフ部門でも言えることだと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 院卒は修士と博士が取れます。 学部生は学士で、学部卒が就職はいいです。(文系)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる