教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部について質問です。 六年制の薬学部では、卒業時に放射線取扱主任の受験資格が取れると大学のホームページに書いて…

薬学部について質問です。 六年制の薬学部では、卒業時に放射線取扱主任の受験資格が取れると大学のホームページに書いてあったのですが、どの薬学部を卒業してもその受験資格は取れるものなのでしょうか? あと、2017年には薬学部新設ブームにより薬剤師の就職が非常に難しくなると言った話を家庭教師の先生から聞いたのですが、それは本当なのでしょうか?

続きを読む

559閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず質問者さんがとりたいと思う資格は、本当に「放射線取扱主任」 (正確には「放射線取扱主任者」) の資格なのでしょうか? 「診療放射線技師」と混同していませんか? 「診療放射線技師」になりたいのであれば、医学部放射線学科、保健学部放射線技術学科などのしかるべき学科に進学しなければいけません (4年制大学じゃなくては絶対に無理というのではなく、専門学校でもO.K.ですけど。しかし最近では大学卒の人がどんどん増えているようです)。 あるいは「臨床検査技師」と誤解しているとか? たしかに、稀に薬学部卒 → 薬剤師になったあとで臨床検査技師の国家試験を受験して、そちらの免許をとる人もいます。 「放射線取扱主任者」の資格であれば、誰でも受験できます。1種~3種あります。いずれも国家資格ですが、3種が一番簡単で、お金を払って講習を受ければなれます。しかし、そんなふうに簡単になれるということは、それだけ「扱える領域が狭い」ことになります。薬学部をはじめとする大学生で、放射線、放射化学に興味があってしかも、その勉強が得意と言う人 (放射化学は苦手、という学生さんが多いので、珍しいです) がたまに2種を受験して合格することがあります。 1種はとても難しいです。 「放射線取扱主任者」は何をしているかというと、たとえば大学のRIセンター (ラジオアイソトープセンター) の管理責任者になったり、企業のRI施設の管理責任者になったり、病院のRI関連施設の責任者になったりします。 2017年には薬剤師の就職が「非常に厳しくなる」という未来予測ですが、そうするとあと3年ちょっとですね。 2000年代に、まるで雨後の筍のように新設私立薬学部が設立されて、薬学生自体の数が増えたのは事実です。しかし現時点において、薬学生の増加と完全に正比例するほど「新人薬剤師」は社会に輩出されていません。まぁその理由はここでは述べませんが。 肝心の、「非常に就職が難しくなる」という点ですが、少なくとも5年後~7年後の近未来においてそんな時代が来るとは思えません。 「就活の時期に、調剤薬局の会社を10社、ドラッグストアの会社を8社受けてすべて全敗し、無職のまま卒業するしかなかった」という時代が来るとしても、もっと先だと思います。 もちろん、就職する地域や待遇について、自分のなかでいろいろ条件をつけて、それに見合う調剤薬局やドラッグストア、病院じゃないと就職したくない、とまで言うのであれば、だんだん難しくなると思います。 「東京や大阪みたいな大都市はゴミゴミしていて住むのは嫌。でも田舎や中規模の地方都市にも住みたくないから、だいたい人口100万人~150万人くらいの政令指定都市で、市の中央に新幹線の駅があるくらいに交通の便も良くて、気候もよくて、24歳で就職するとして30歳前には年収800万円もらいたい」なんて条件をつけるのなら、就活に全敗することもあるでしょう。 その逆に「離島、標高2000 m以上の山岳地域、日本海側沿岸部の過疎地域、豪雪地帯など、どんな土地にある薬局でも就職するつもりだ」というのであれば、10年後~15年後でも就職は容易だと思います。 そしてまた、そういう土地のほうが年収は高いです。 僻地・過疎地域ならば新卒でも700万円~800万円くらいくれる薬局もあると聞きます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる