教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在就活生ですが、地方公務員を考えています。 今から勉強して6〜7月の試験では一次を通るのは流石に無理でしょうか? 本当…

現在就活生ですが、地方公務員を考えています。 今から勉強して6〜7月の試験では一次を通るのは流石に無理でしょうか? 本当に目指している人は試験の一年も二年も前から勉強していて講座に通っていたりもして、そんな人達を超えることは厳しいかなと自分でも思いますし友人にもバカにされました…。 公務員になりたいとは思うのですが、現実的な話無理だとしたら企業への就職に絞ったほうが…と思う自分もいます。 もし公務員に絞ったら勉強したいので就活はできませんし、もし勉強と就活の両方やったらどちらも半端になってしまいそうです。 ただ公務員と決めたら試験までは大学のゼミ活動を除いてバイトや遊びは一切せずに勉強するつもりです、当たり前かもしれませんが…。 しかしそうしたとしても専門分野は結構範囲が多いみたいですし、やはり友人の言うように今更始めたって無理に決まってるんでしょうか? この時期から勉強を始めて受かった人や経験がある方がいたら回答お願いしますm(_ _)m

続きを読む

228閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    他の方も回答してますが、今からプライベートの時間を削ってもよほど運がよくないとまず通りません。 受けるなら教養のみか、独自の試験をしているところにしましょう。ごくまれにSPIレベルの簡単な試験をやっている自治体だとか、小論文とエントリーシートだけだったりとか、そんな市役所もありますので。 適度に勉強して、バイトやサークルの時間があったほうがいいと思います。面接まですすめば、話のネタにもなりますから。 市役所の採用試験は6月末、7月末、9月末に実施されることがほとんどです。これを順にA〜C日程と言うんですが、C日程なら間に合うかもしれないですね。試験のレベルも遅いほど簡単です。 ただ市役所の規模も順に小さくなっていくので、C日程市役所は採用人数が少ないことがほとんどです。 しかも教養試験のみの自治体が大半ですので、内々定の国公立大学生がさらっと受かっちゃったりするんですよね。そのへんは大学受験の時の貯金が大きいですね。 まぁ受験料はタダなのでチャレンジしてみたらいいと思います。マークシートだから奇跡が起こるかもしれないし。

  • 地方公務員といっても試験に種類があります。 都道府県庁や政令指定都市なんかでは、SPIのような「教養科目」に加え、「専門科目」に分類される科目が課されます。 後者が厄介で、専門科目が出るところは今からでは間に合わないでしょう。 もちろん総合得点で評価されますから、教養科目で高得点がキープできる、つまり高学歴な方であればもしかすると合格するかもしれません。 教養科目だけの市役所なんかもありますから、こちらであれば合格可能性はあるかも。 いわば高校までで勉強してきた内容ですから、高学歴の人は勉強しなくてもある程度の点数が取れるでしょう。 しかし教養科目は勉強しても点数が伸びにくいので、基礎学力が無い人にとっては厳しいかもしれません。 私は10月から勉強を始め、6月の試験(専門科目あり)に合格しました。 この時期には半分以上の勉強を終了していましたし、もちろん1日中勉強していました。 あなたの学力が分からないのでなんともいえませんが、一般的には無理だと思いますよ。 もちろん、マークシートですから運良く合格する可能性もある…かもしれません。 最近は面接重視の所も多く、筆記ではあまり落ちない所もありますからね。 しかし、1年猛勉強しても受からない人もいるわけですから、かなりリスキーなことはお分かりでしょう。 そりゃあネットで探せば、この時期から始めて合格したという人も1人はいると思いますが・・・ そもそも、「何年かけてでも公務員になってやる!」という覚悟がないと無理だと思いますよ。 勉強面でもそうですし、面接でも。 本気で公務員になりたいのなら、来年合格すれば良いだけでは。 公務員浪人は珍しくないですよ。 そこまでの熱意が無いのなら潔くやめて、民間に専念しておきましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる