教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校心理士と臨床心理士

学校心理士と臨床心理士学校心理士と臨床心理士について、教えてください。 臨床心理士は、聞いたことがありましたが、最近学校心理士と言う資格もあるようです。 資格の取り方の違いや働く場所など、詳しく教えてください。 また、それぞれの資格の将来性、収入面のことなど教えてください。

続きを読む

9,127閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ○学校心理士とは?  「学校心理士(schoolpsychologist)」とは,学校教育に精通し, かつ学校教育に関する運営や指導方針, 諸問題について心理学的な知見から支援のできる専門家のことを指します。  近年,学校教育現場では,いじめ,不登校,虐待,学力低下といった心に関係した問題, 学習面や生活面での問題が目立つようになりました。 こうした諸問題への対処・解決方法や各種指導に関して, カウンセリングを始めとした心理学の必要性がさけばれています。 学校心理士はこうした諸問題や指導方針に関して, 心理学的な立場から支援していくことができます。 ○学校心理士の役割・活動  具体的な活動としては,まだまだ模索中ではあるものの,各種調査法や検査法を用いて, 児童・生徒が抱える問題点の発見・診断をしたり, あるいは,これまでとは違った側面での児童・生徒理解の促進をすることができます。 また,心理学的な理論や実践に基づいた学習指導や生活指導, テスト作成や成績の測定評価方法,学校運営に関する助言・提案等があります。  例えば,学習への動機づけを測る調査法を用いて, 児童・生徒がどのような動機づけ(勉強に対してどのような関心や意欲や態度)を もっているのかについて調べたり, ある活動を通して動機づけがどのように変化したりするのかについて知ることができます。 ほかに,精度の高い知能検査法を用いて児童・生徒の知的側面での問題を より詳しく知ることができます。 ○学校心理士の必要性 例えば,分数ができない子(1÷2を2と計算する子)がいたとします。 この子の問題としては,割り算や分数の概念がよくわかっていないことと, もうひとつは認知的な能力の問題(視覚の問題)があります。 割り算を分数にする場合は,分子に割られる数を,分母に割る数をもってこなければいけない, というのは概念の問題です。しかし,これがわかっていたとしても, 1÷2のように割る数の方が割られる数より大きい場合に, 割られる数と割る数をごっちゃにしてしまう,これは視覚の問題です。  算数・数学のできない子の中にはこうした視覚の問題を抱えた子がたくさんいます。 これはすでに学習指導のレベルを超えた,治療や訓練が必要なレベルだと言えます。 しかし,学校の先生が一部の子どもの認知的な治療や訓練を行うことは, 技量や時間的な限界を超えています。 また、学習心理学や認知心理学の理論を取り入れた学習指導の実践が必要とされる ケースがあります。 これにはそれ相応の専門家が対応すればよいでしょう。 その専門家こそ学校心理士(スクールサイコロジスト)だと,私は考えています。 臨床心理士とは  現代は、こころの問題が増加し、 その解決をはかるためになんらかの援助を必要とすることが多くなってきています。 臨床心理士とは、カウンセラー、セラピスト、 心理職など様々に呼ばれている心理学の専門家のうち、 臨床心理学を学問的基盤に持つ者のことを言います。  日本臨床心理士資格認定協会では、 1988年から一定の水準に達していると認められる臨床心理士の認定業務を行っています。 現在では、原則として指定された大学院を修了し(第1種指定大学院の場合)、 あるいは修了後1年以上の臨床経験(第2種指定大学院の場合)を経て、 臨床心理士資格試験に合格した場合に認定資格が与えられます。  一方、心理療法士、心理判定員、○○相談員、○○カウンセラーなどなど、 それぞれの職場ごとに様々の職名がありますが、 臨床心理士の資格が国家資格ではないこともあって、 必ずしも臨床心理士資格がないとそれらの職に就けないわけではありません。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる