教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食品関連の企業への就職について、地方大の農学部の院と旧帝大の理学部の院のどちらに進学するかで迷っています… 私は地…

食品関連の企業への就職について、地方大の農学部の院と旧帝大の理学部の院のどちらに進学するかで迷っています… 私は地方国立大の理学部化学科3年生です。修士をとった後食品関係の企業で働きたいと考えています。食品関係の企業に就職する際、農学部の院卒と理学部の院卒では違いがあるのでしょうか? 私は自分の学力から、地方大の農学部の院か、旧帝大の理学部の院のどちらかを受けようと考えています。 現在は理学部化学科で生物化学を専攻しており、食品関係の仕事に就きたいと決心しているのでそれについて研究出来る農学部の院に行くか、自分の今の研究とより近い研究を理学部の院に行くかで迷っています。 旧帝大の農学部の院も考えては見たのですが、過去問を見る限り自分が理学部で3年間で学んだ知識では合格は出来ないと判断しました。 そこで、今と専攻を変えて農学部の院に行く際は、独学して合格できそうな地方大の農学部の院に行こうと考えました。 ですが、旧帝大の院に行った方が、やはりネームバリューということもあり、就活の幅が広がるのではないかとも考えてしまいます… 絶対に大手企業に入りたい!という拘りは特にないのですが、地方大院卒では大手企業に早々に落とされることもあるのではないかとも思います。 長くなりましたが、私が質問したいのは、 ・食品関係の企業に就職する際に、地方大の農学部の院卒と旧帝大の理学部の院卒でどちらが有利か? ・食品関係に企業においても、旧帝大のネームバリューが就活に関係してくるのか? ということです。 どうかご回答、アドバイスをお願いします。m(_ _)m

補足

fad7519さん 詳しいご回答ありがとうございます。 研究室の研究対象に詳しく注目しておりませんでしたので、研究室選びの新たな参考とさせていただきます。 そこで、基礎研究と実学という部分について、具体的に教えていただけないでしょうか? イメージし辛かった部分もありますので、それぞれの具体例を更に挙げていただけると助かります。

続きを読む

1,360閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 当方、理学部のバイオ系の修士で、製薬企業で開発職をしています。 知り合いには食品メーカーの技術職をしている者もいます。 過去に質問者様と同じ悩みを抱えていたこともあり、回答させていただきます。 同じような悩みを持った者は周りにも多かったです。 また、私の場合、他大学と共同研究をしていたため他大学・大学院(旧帝農学部、上位地方国立大理学部、地方国立大理学部)の実情も知っています。 実体験、知り合いの体験なども豊富ですので、きっとお役に立てるかと思います。 1. 食品関係の企業に就職する際に、地方大の農学部の院卒と旧帝大の理学部の院卒でどちらが有利か? A. 生命科学をやっている学部は医学部、薬学部、理学部、農学部、工学部などいろいろありますが、分子生物学的研究においては材料は違うものの、同じような実験手法を用いている場合も多々見受けられます。 こういった場合、材料が基礎研究か実学かで就職先が大いに変わってくる可能性があります。 例えば、ヒト、マウスなどを扱っているところは医学部、薬学部が多いのですが、そういった研究室出身だと就職先の選択肢が広がる傾向があります。 食品関係のどの職かわかりませんが、仮に品質管理、企画、開発になりたいと仮定した場合、食品化学や微生物など業務に直結する研究であるほうが有利であると言えます。 まったく違う材料や研究内容でも一概に不利とはいえないものの、繋がりがあるほうが有利に働くことが多いでしょう。 なので、理想を言えば学部関係なく食品科学を専攻できるところがよいと思います。 地方国立大でもすばらしい業績を出している研究室であれば、十分に有利に働くはずです。 話は少しそれてしまうのですが、分子生物学一辺倒の研究室は避けたほうがよいです。 というのも分子生物学は実学ではなく、直接仕事に結びつくことが少ないため、企業側は分子生物学を専攻した者を敬遠する傾向にあります。 俗に「ピペド問題」と呼ばれ、生命科学の分野では非常に問題視されていますので、内容を把握することを強くお勧めします。 旧帝、地方国立問わず「生命科学を専攻した者で実学専攻でない者」は技術職での就職を望む場合かなり苦戦することになります。 募集に対し供給が過剰になっており、ある程度の覚悟は必要な分野と言えます。 こういった実情は大学側に不利な情報なので、もちろん学生に対してはアナウンスしません。 しかしながら、学生側は必ず把握しておくべき実情と言えます。 2. 食品関係に企業においても、旧帝大のネームバリューが就活に関係してくるのか? A. これに関しては旧帝大だから・・・というだけで有利に働くことはないでしょう。 学歴ロンダとよく言われるように、大学院は比較的入り易い場合もあるので一概に言えません。 実学を専攻して学会発表、特許取得、論文投稿など行っていればかなりポイントは高いはずです。 ネームバリューよりも専攻内容や業績が問われるでしょう。 大手企業ならば尚更シビアです。 私や私の周りの者はあなたと同じような悩みを抱え研究に打ち込んできました。 悩みもとても共感できました。 私の知りうる実情をありのままに書きました。 少しでもお役に立てればうれしいです。 よい結果が出ることを祈っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる