教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

500枚 大学選び マッサージ師 まずは閲覧いただき、ありがとうございます。 マッサージ師を目指す人が大卒資格を取るた…

500枚 大学選び マッサージ師 まずは閲覧いただき、ありがとうございます。 マッサージ師を目指す人が大卒資格を取るための大学はどういうふうに選べばいいかご指導お願いしたくて、質問しました。また、その他皆さんの意見も聞きたくて…。 私は今浪人生の者です。 浪人してから自分の本当にやりたいことはマッサージや指圧などの方面だということに気づき、マッサージ師を目指そうと考えていますが、マッサージ師はお給料が安いのじゃないかと経済的な面がとても心配です。 もしマッサージ師になってこの年収でやっていけないと思った時は転職も視野に入れるべきだと考えています。 その際に、最終学歴が高卒よりも大卒である方が就職できる確率は高いと両親に言われました。 もちろんそうだと私も思いますが、指圧などを習える学校はほぼ専門学校。 あっても、スポーツトレーナーを目指す学部だったりと微妙に違います。 そこで母親から、マッサージや指圧は人を癒すものだからそのつながりで心理学やセラピスト関係のところを受けてみたら、と言われました。 大学と同時進行か卒業後かにマッサージ師の国家資格が受けられる専門学校に通っていいとも言われました。 しかし、セラピストや心理学が本当にマッサージや指圧につながっているのか?大卒資格を取るためだけに無駄なお金を使う可能性があるのでは?と否定的に考えてしまいます…。 皆さんの意見を聞きたいです。 大学だけでなく、マッサージ師のことなど… 回答是非お願いします。 ちなみに私が調べて出た学校は、 帝京平成大学のヒューマンケア学部の柔道整復学科 環太平洋大学の体育学部健康科学科 です。

補足

話がごちゃごちゃしてしまい、すみませんでした。 恥ずかしながら、大学の編入という制度をよく知りませんでした…。 編入というのは短大や専門学校などに3年間通い卒業した後に、他の大学に3年生または4年生として入学できるということでしょうか? その場合、あはきの資格も取れて大卒資格も取れるということでしょうか? 重ねて質問してしまい、申し訳ありません。 回答をどうかお願いしたいです。

続きを読む

1,077閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず少し整理しましょう マッサージをしたいのであれば按摩マッサージ指圧師の国家資格が必要ですがこの資格が取れる学校は大学にありません。全て専門学校になります。この系統の学校ははり師、きゅう師、按摩マッサージ指圧師の三資格取れる学校とはり師、きゅう師の2資格取れる学校、按摩マッサージ指圧師の1資格取れる学校の三種類があります。三資格取れる学校は、倍率が高く難しいです。2資格取れる学校は、100校以上あり簡単です。1資格取れる学校は全国に3校しかありません。1資格の学校でも約400万の学費がかかります。三資格の学校は、600万弱、2資格の学校は、300から500万程度です。いずれも3年もしくは四年制です。四年制は、大学が多いですが、2資格の学校しかありません。 柔道整復師の学校はやはり100校以上あり入りやすいです。学費も300から700万程度です。やはり、3年、四年制があります。 学校は全て私立です。鍼灸マッサージは、国立、公立はありますが、全て視覚障害支援学校なので、晴眼者ははいれません。 この四資格は、独立開業ができます。 これ以外は、独立開業権がなく、医師の指示でおこなうセラピストがあります。一番近いのは理学療法士です。国立公立私立すべてあり、専門学校も大学もあります。 スポーツトレーナーは、民間資格になります。日本では不安定な職になるので、基本資格として医療系国家資格を持つ人が多いです。 なぜ大学に行きたいのかわかりませんが、マッサージをしたいのならまず第一候補は、あはき三資格取れる専門学校です。その後大学卒業資格がほしければ違う大学に編入すればよいです。 大学卒業後に専門学校にはいるのは、お勧めしません。なぜなら、あはきの学校卒は、ほぼ短大卒扱いのため、大学3年、もしくは四年生に編入しますが、大学卒業しても、養成過程が違いすぎ、一年生からはじまるからです。 どうしても大学からであれば、柔道整復師の大学、理学療法士の大学、鍼灸師の大学のいずれかに入り、その後、按摩マッサージ指圧師の単科専門学校にはいるか、あはき三資格の専門学校にはいれば良いでしょう。 しかし、その場合、大卒の新卒メリットはほぼなくなります。また、この業界、研究者にならないなら理学療法士以外、大卒のメリットはあまりありません。ちなみに、理学療法士の場合、開業はできませんが、大卒のメリットは十分あり、公立病院や、公務員になるチャンスもあります。 一般大学の場合。 医療系や資格取得のための大学以外だと、就職は、やはり有名大学、偏差値の高い大学がよいです。しかし、新卒や第二新卒以外だと企業のつて、先輩や大学の力はあまり関係なくなります。企業もやはりはっきり方向性の定まっていない学生よりもしっかり企業人に絞っている人を選ぶと思います。大学も一般企業受けする資格試験、パソコンのスキル、簿記、行政書士やビジネス系の検定を大学でとらせます。それに大学の力で支援しています。専門大学は、そなへんは、弱いです。 補足について、 大卒だけ、例えば学士のみほしいのなら、大学で科目履修して、単位を積み上げても学位授与機構から学士はもらえます。通信制大学、例えば日本福祉大学であれば、三年専門卒なら四年生に編入でき、プラス1年で大卒です。 大学により編入制度があるところもあったりなかったり、専門学校の基準も時間数や単位制などがっこうにより違いがあります。それは個別に調べてみてください。ほとんどの場合、三年生に編入枠があるところが多いです。中には、短大卒で、放送大学で科目履修つみあげ、学位認定、大学院に進学。医学博士を取得し、アメリカの大学で研究職なんて人もいます。もちろん、相当な努力が必要ですよ。補足での質問で、おっしゃるように、例えば、専門卒で、鍼灸マッサージ資格をとり、さらに就職後(しなくても)に、通信制大学四年に編入。卒業すれば、大卒、あはき三資格、がんばれば福祉系の資格もとれます。期間も四年です。まあ、社会に出ればわかりますが、資格や学歴はものをいいますが、それ以上に人間性、友人関係などが大切です。学歴や資格がなくても魅力的なかたも沢山います。そして、情報収集能力。知っているだけで豊かになれることなんてやまほどあります。学費も高いからだけで諦める人いますが、実際は情報不足です。いろいろ調べてみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる