教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

安定した職業って何?

安定した職業って何?漠然としていますが。。。  「安定した職業」 ってなんですか?もしできるなら転職したいんですが・・・ 私は、26歳の男です。他に妻と子供が2人います。 学歴は高卒です。資格習得も考えています。わかる方がいれば、持っていた方がいい資格を教えて下さい。

続きを読む

18,329閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

     安定した職業はやはり公務員でしょう。 国家公務員、地方公務員いろいろな職種があり待遇や環境もいろいろです。まだご年齢的には大丈夫なものも多いでしょう。  大きな本屋さんに専用のコーナーもありますし各官公庁のホームページでも募集要項がわかると思います。  ただ、職業の安定の考えを家族の生活環境の安定まで広げると公務員にも転勤がある場合があります。  資格ですが採用する側が特に資格の必要な職種(技能職)を採用する場合は取得されている資格の数や各種資格のランクより経験年数や技能、(どこで何の仕事をどれぐらいの期間されていたか)の実務経験の方を優先します。資格を持っているだけでその経験、実績が無いと民間では安定にはつながらないと思います。公務員試験のターゲットを決められてその受験勉強をされたらどうでしょうか。

    3人が参考になると回答しました

  • 安定した職業?厳しいようですが、そんなものは、ありません。公務員といえど、世の中の潮流で、いずれ削減の方向へと向かいます。公務員でも、自治体の職員は削減の方向へ進んでいっているようですし、いずれ首を切られてしまうかもしれないですよね? 公務員ですらも、いまや安定した職業といえないのではないか?と考えます。他人より秀でた実力さえ、身につけることができさえすれば、どんな職業につこうと、それが安定した職業と言えるでしょう。 他の人では置き換えられない人間になることです。それが安定に繋がることでしょう。

    続きを読む
  • 他の回答者様の言うとおり、潰れない会社、と言う意味では「公務員」は最高です。 倍率も高く狭き門ですが、若いので頑張って見る価値は充分あります。 ちなみに年齢制限があるので、ご注意を。 (年齢制限) http://mnmnkoumuin.hp.infoseek.co.jp/nenreiseigen.htm ちなみに民間企業で「安定」=食うに困らないと言う観点では、「手に職がある」事でしょう。 一芸があれば、どこかで雇ってもらえる可能性は高いと思いますが文面を拝見する限り 厳しいのかな。。。。

    続きを読む
  • やはり「民間より公務員」という考え方は今も根強いんですね・・・ 今は、公務員も「経費削減」が何処の自治体でも叫ばれております 不景気で公務員への厚遇に対する風当たりは根強い 首長選挙では、多くの候補が、「財政安定」を叫び、 人件費の削減=公務員を減らす と公言しております ボーナス削減や手当撤廃も目立つようになりました 職員労組は、当然反発しますが、世論は、確実に厚遇削減・撤廃派に傾いております 夕張市の問題もありましたし・・・ おまけに最近は、福祉・医療を中心に、外注委託が、公務員の既得権を脅かしています 「絶対」的に安定してるとは言えません やたら、「安定」だけにすがるのは、言葉は悪いですが、臆病者だと思います 「うちの会社、このままで大丈夫かな」「少し節約しなきゃいかんのかな」等と ちょっとぐらいの不安を常に抱えていたほうが、それが生き抜く為の原動力となり 刺激になるもんだと、個人的には思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる