教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インドからアーユルヴェーダコスメを輸入してネット販売したいと考えています。 個人事業者としてやるつもりですが、どんな手…

インドからアーユルヴェーダコスメを輸入してネット販売したいと考えています。 個人事業者としてやるつもりですが、どんな手続きが必要でしょうか? アーユルヴェーダコスメは材料に薬草が使われていたりと少し特殊な商品だと思いますが、輸入するにあたって規制などはありますか? まったくの初心者で何もわからず、色々と調べています。 調べた中で、化粧品製造販売業許可と化粧品製造業の許可が必要との事ですが、これらの許可をとるのが難しい場合は、開業は難しいでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。

続きを読む

1,288閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国内で化粧品を販売するためには、国産品でも輸入品でもその化粧品に万一のことがあった場合の全責任を負う「製造販売元」となる企業が日本国内に必要です。 その商品が日本の化粧品に関する法律に違反していないことの確認作業や日本の法律に従った表示にするためのラベルの追加貼付けなどの発売前の手続きや、発売後に問題が起きてないかどうかの安全確認調査、そして万一問題が起きた場合の商品回収、賠償など、製造販売元にはさまざまな知識、経験、人材、設備、資金が必要なので、製造販売元になるためには行政から「化粧品製造販売業許可」という許可を受ける必要があります。化粧品製造販売業許可を持っている会社だけが、化粧品の製造販売元になることができます。 ご質問者さんは個人事業者ということですから、化粧品製造販売業許可を取得するのはほぼ不可能です。 このような場合には、化粧品製造販売業許可を持っている会社に製造販売元になってもらい、ご質問者さんはその会社から商品を卸してもらって売る方法が一般的です。つまりご質問者さんは化粧品店やコンビニやドラッグストアや駅の売店のような「化粧品の小売店」になるんです。小売店は化粧品を売ってるだけなので特別な許可は不要です。たとえば、資生堂の化粧品は資生堂が製造販売元となっているので資生堂の化粧品に問題が起きれば資生堂が全責任をとります。資生堂の化粧品を売っていたコンビニや化粧品店などが法律的に何らかの責任をとらされることはありませんから、小売店には特別な許可は不要です。 化粧品の輸入経験が豊富な化粧品製造販売業許可を持っている会社にお願いして、その化粧品の製造販売元となってもらい、ご質問者さんはその会社からその化粧品を卸してもらって小売りするんです。ご質問者さんのような製造販売業許可を持っていない企業や個人のために、みずからが製造販売元になって輸入して卸してくれる『化粧品輸入代行業』とか呼ばれている会社が何社もあります。そのような会社に相談してみるとよいでしょう。 このような方法の場合、全責任をとるのは製造販売元ですから、輸入した化粧品には輸入代行した会社の名前が「製造販売元:○○株式会社」のように印字されたラベルが貼られます。これは日本の法律で、責任をとる会社の連絡先を必ず印刷することが定められているからです。ご質問者さんの名前がどこにも出てこないのが不満な場合、製造販売元表示のすぐそばに「発売元:ご質問者」のように印刷してもらう方法がよくあります。「発売元」は法律上は何の意味もない用語ですが、消費者はそんなことはあまり詳しくないので、発売元欄にご質問者さんの名前が印刷されていると、なんとなくご質問者さんの化粧品って感じがします。 製造販売業許可を取れない個人や企業の場合は、このように許可を持っている会社に責任をとってもらう形で輸入代行してもらう方法が一般的です。 つぎに、アーユルヴェーダについてですが、「アーユルヴェーダ」という言葉を勝手に宣伝に使うと日本アーユルヴェーダ協会などからクレームがくる可能性があります。アーユルヴェーダという言葉を安易に使われたくないという人たちが多いようですから。しかるべきところと協議してちゃんと許諾を受けた方がスムーズに商売できるでしょう。 また、アーユルヴェーダというのは医療行為や医薬品効果と密接な関係があります。日本では、医薬品の成分を化粧品に配合してはいけないという法律になっています。効果の強い医薬品の成分が、簡単な手続きで販売できる化粧品なんかに配合されてはどんな副作用問題を起こしてしまうかわかったもんじゃないので、化粧品には医薬品や医薬品的効果のある成分を配合することは(一部の例外を除いて)禁止されています。アーユルヴェーダは医薬品的効果と関連づけられるものですし、おそらくご質問者さんもそういった効果効能に魅力を感じて輸入したいと考えたのだと思いますが、医薬品的効果がある化粧品を販売することは法律で禁止されていますので、そのような効果があると宣伝するのは法律違反ですし、まして実際にそのような効果がある成分を配合することも法律違反です。 こういった話はウソかホントかわかんない情報だらけのYahoo!知恵袋で相談してもロクな回答は期待できませんから http://ameblo.jp/toshiojiant/ とか http://www.office-ksb.com/kesyouhin/ こういった化粧品関係の法律や手続きに精通している行政書士などに相談するのが、結果的には早く済みます。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化粧品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる