教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今高校三年生で、将来理学療法士になりたいと思っています。ですか、どの専門学校に行こうかハッキリと決めていません。

私は今高校三年生で、将来理学療法士になりたいと思っています。ですか、どの専門学校に行こうかハッキリと決めていません。山口コ・メディカル学院 緑生館 久留米リハビリテーション学院 こころ医療福祉専門学校 のどれかに決めたいと思っています。 最初は緑生館を希望していたのですが、今日養成校を調べていて山口コ・メディカル学院もいいなと思いました。 理学療法士の養成校に通うにはどんなことを重視したらよいのでしょうか。

続きを読む

1,032閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    na7_bright_abcxxxさん 私は今高校三年生で、将来理学療法士になりたいと思っています。ですか、どの専門学校に行こうかハッキリと決めていません。 … まず、一般論を話しますと、最もいいのは国公立大学です。 国公立大学>私立大学≧3年制専門の伝統校>>>4年制専門の新設校 4年制専門の学生さんには悪いのですが、わたしはいつも上の不等号を書いています。 さて、貴方は専門学校を考えておられますので、それに沿ってオーダーメイドな回答を付けたいと思います。 わたしはかつて九州で理学療法士をやっていたことがあり、山口コ・メディカル学院、緑生館、久留米リハ学院の学生が実習生として来ていたことがありましたが、彼らを見た限りでは特別な問題や差異は見られなかったです。保証はできませんが、学校についての悪い話はなかったかなと思います。 こころ医療はよく存じません。 具体的な学校情報は申し訳ありませんがこの程度しか答えられません。 ここから先は貴方自身で各学校を調べていただきたいのですが、やはり伝統校が無難です。教え方が上手い下手…といった問題だけではなく、新設校では実習先病院のコネが乏しいことがあります。 理学療法士養成校の定員が過去10年ぐらいの間で急増していることはご存知でしたか? もちろん、理学療法士としての就職先があるのかどうなのか…も非常に気になるだろうと思いますが、学校レベルの話では実習先の確保も非常に大きな問題になっています。遠くの県で専門学校の教員をやっていた同窓生から、わたしの勤務先病院で実習生を受け入れる余裕があるか?…という問い合わせを過去2〜3回受けたことがあります。 また、別件の話ですが、あまりに実習先がないため、わたしのいた某県では一部デイケアセンター(通所リハビリ)での実習も認められていたぐらいでした。 こういう点では新設校は不利です。 上に挙げられている学校の詳細はよく知りませんが、学校選びの際は極端に入試レベルの低い学校は是非とも避けるべきです。誰でも入れるからと学習能力やモチベーション、コミットメントに欠ける学生がレベルの低い学校には集まりやすく、そういう学生は留年や退学し易いと思います。人は人なのでしょうが、そういう雰囲気のある学校では教育の質を担保することができません。 私事ですが、このゴールデンウイークにリハビリ時代の同窓会があり、久しぶりにかつての同窓生、現役の理学療法士や作業療法士と会ってきたばかりですが、ある病院の士長をやっている人は近隣の○○リハ学院の学生はレベルが低く全然勉強していないから採らん(実習の受け入れを断わっている)…とまで言っています。 実習先がちゃんとあるのか…ということはホームページを眺めてもわかりませんし、オープンキャンパスで質問してもそういう質問には適当に誤魔化されてしまうと思いますから、ちょっと調べようがありませんね。ただ、志望校を調べてみて伝統校ならそういうリスクは低いと思います。 最後に、貴方自身しっかり勉強をして、貴方自身が選んだ第1志望の学校に入れるようがんばって下さい。学校に入ってからも、なるべくいい成績で卒業できるようにがんばって下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉専門学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる