教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第2種電気工事士ランプレセプタクルの輪作りに関しての質問です。 今やっていたのですが輪作りをしてる時の銅線は何mmで取…

第2種電気工事士ランプレセプタクルの輪作りに関しての質問です。 今やっていたのですが輪作りをしてる時の銅線は何mmで取っていますか? 後輪作りの注意点として右巻なのは理解しているのですがビスより輪が大きくなっては行けないとか受金側に接続とかそのへんは良く解っていません 詳しい方いましたらご教授願います。

補足

質問してから輪作り練習してるのですが20mmだとなかなかきれいな円が難しいです。ペンチに持ち替えてる時間がもったいないのでストリッパーで一気に剥いています。 輪の大きさなのですが外側がビスより出ても問題無いのでしょうか内側が出たらアウトと言う判断でよろしいのでしょうか 気になったのが20mmだとどうしてもビスより大きめの輪になってしまいます18mmとかちょっと短めに剥いたらどうでしょか

続きを読む

5,111閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    輪を作るときの心線は4mmのネジの場合は20mmでOKです。 被覆から1~2mmのところで90度に曲げてその先で輪を作って下さい。 輪の大きさについては輪の内側がネジの頭から見えてしまわない程度なら多少大きくても問題ありませんよ。 3.5mmのネジの場合は2~3mm心線を短くしておきます。 結線するときの線色は受け金のネジになっている方に繋がる端子に白を結線し、中心に繋がっている端子に黒を結線します。 何故かというと白線は基本的に電源の接地側局に接続されるので常に対地電圧は0Vです。 電球を交換するときなどにソケットから完全に電球が外れていない状態の時は電球のネジ部と受け金のネジ部はまだ導通していますから仮に電球のネジ部に触ってしまった場合に電圧がある方の電線(非接地極側)が結線されていると感電する危険があるためです。 接地極側なら対地電圧が0Vなので謝って触ってしまっても感電することはありません。 その様な意味で非接地点滅(非接地側にスイッチを入れること)と、接地側極に白線を繋ぐことが大切になるのです。

    2人が参考になると回答しました

  • レセブタクルのメーカーによって、剥ぎ取る寸法は異なります。 試験に使われているレセブタクルのメーカーは、東芝です。 ※受金部分に段差があります。 20mmより、 18mm又は19mmが最適寸法でこれで宜しいかと思います。 関連の知恵ノートです。 電気工事士・技能試験対策・必勝裏技 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n116194 出来る迄、何度も練習をしてみたら良いかと思います。 以上です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ビスをまわしてかむんです。大きくてはいけない。参考書を基本に何回も作ることです。やがてきれいな真円に近いものが出来上がります。でこぼこもせず、通電しやすい、あなたのきれいな心を映したものができると思います。

    ID非表示さん

  • YouTubeみたら全部わかるよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる