教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の仕事に興味を持っており、通信過程学びたいと考えています。

社会福祉士の仕事に興味を持っており、通信過程学びたいと考えています。今までまったく畑違いの仕事をしており、恥ずかしながらこちらのお仕事や学校について殆ど知識がありません。 最終的には目ぼしい学校に直接問い合わせることはもちろんなのですが、もし東京都内で評判のいい、(あるいは良くない)社会福祉士の通信過程を行なっている福祉専門学校をご存知でしたら業界ならではの視点でご教示ください。ゆくゆくは精神保健福祉士の資格も取得したいと考えておりますので、可能であればこちらについても行なっている学校でお願いします。 また、働きながら週末など空いた時間に実務経験を積める場、あるいはこんな方法もあるよ、といった情報等、何でも結構です! どうぞ、よろしくお願い致します。m(_ _)m

続きを読む

621閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    例えば、 通信教育などで、 社会福祉士養成必修科目(※1)や、 精神保健福祉士養成必修科目(※2)を全て勉強すれば、 社会福祉士国家試験や精神保健福祉士国家試験を受験することが、 可能となりますが・・・。 ※1 ただし、社会福祉士養成必修科目には、 「相談援助実習」という、老人ホームなどで4週間(1ヶ月間)の校外実習が含まれています。 ※2 ただし、精神保健福祉士養成必修科目には、 「精神保健福祉援助実習」という、 ・精神科のある病院などで、2週間の校外実習 ・精神障害者施設で、2週間の校外実習 ・・・という合計4週間(1ヶ月間)の校外実習が含まれています。 →ですから、 「必ず、社会福祉援助技術実習と精神保健福祉援助技術実習の両方に必ず行って下さい」と、 大学・短大・専門学校側から指示されたのにもかかわらず、 「社会人になってから仕事が忙しくて、そんな時間はないので、 校外実習には行きません」 ということにしてしまうと、 通信教育の学習を、せっかく全て終えて、 社会福祉士国家試験や精神保健福祉士国家試験を受験しようとしても、 願書を提出した時点で、自動的に、はじかれますので、 受験すること自体できません。 ☆実習の期間は、 実習する施設や病院のほうで都合の良い期間を指定します。 質問者さんが、都合の良い期間を指定することは、できません。 ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員朝礼に参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 家に帰ったあと、 学校からもらった「実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、施設や病院に持参し、施設や病院の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、行います。 →ですから、実習期間中は、 実習以外のことをしている時間の余裕は、ありません。 →今のお仕事というのは、 「1年間のうち、4週間まるごと休んでもOKでへっちゃら」 というお仕事なんですか・・・?

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる