漢検準1級 頻出度順

漢検準1級 頻出度順漢検準1級を受けようと思っていて、数年前に姉が購入した高橋書店さんの頻出度順問題集が家にあるのですが… 最新のを買ったほうがいいのでしょうか?? また、漢検準1級を合格するに必要不可欠な参考書を高橋書店さんのもの以外に教えてくださいm(_ _)m

続きを読む

583閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    4年ほど前に準1級に受かった者です。 >数年前に姉が購入した高橋書店さんの頻出度順問題集が家にあるのですが… >最新のを買ったほうがいいのでしょうか?? 「頻出度順」は、漢検の内容に変化があった平成24年度以降も、変化が大幅だった2級以外はほとんど変化がありません。 だから、他の参考書・問題集は最新版を買うというのなら、「頻出度順」は最新版を求める必要はないでしょう。 >漢検準1級を合格するに必要不可欠な参考書を高橋書店さんのもの以外に教えてくださいm(_ _)m 「必要不可欠」かどうかというのは受検者のレベルに依存します。2級までは大丈夫だ、という準1級受検の為の最低限の前提で話をしますが、実力があるならなくても良いものも多いです。本屋で実物を検品し、自分のレベルで必要だと思うものを入手して下さい。 始めに、とりあえず辞書の話をします。難しい字は辞書で引いてみたほうが良いので、是非用意しておきましょう。ただ、学校で使っているものなど、1冊は漢字の辞書は持っていると思いますが、「常用漢字」しか載っていないものは準1級以上では使い物になりません。そういう場合、新しく辞書を買いましょう。紙の辞書でも、電子辞書でもよいです。辞書にお金を掛けたくなければ、スマホからオンライン辞書を使うのも有りかと(笑)。 参考書は、以下のものをお勧めします。勿論、時間や費用に余裕がなければ、全部買う必要はありませんが。 ①漢検要覧 1/準1級対応(日本漢字能力検定協会) 漢検準1級(と1級)の範囲となる漢字が、読みと共に全て記されています。 また、漢検の細かいルール(難しい話になりますが、許容字体や、読みの音便変化など)も載っているので、辞書とは別に持っておくと、検定の為には何かと便利なものです。 ②漢検準1級 分野別精選演習(日本漢字能力検定協会) ③本試験型 漢字検定準1級試験問題集(成美堂出版) ④カバー率測定問題集 漢検マスター準1級(オフィス海・ナツメ社) 高橋書店以外から出ている問題集です。(2級までと異なり、準1級は)1冊だけだと不安なので、もう1、2冊完璧にしておくと安心です(問題の重複もあるので、全部は無理にやらなくとも構いません)。 中でも、④は最近出版された問題集です。私の合格後に出たものなので私自身の実感ではないのですが、Amazonでのレビューはすこぶる好評です。「これ1冊だけやって受かった」という声もあるくらいで、「どれかもう1冊だけ」と言われたらこれでしょう。 ⑤漢検 1/準1級 過去問題集(日本漢字能力検定協会) これは姉上がお持ちかもしれませんが一応紹介。実際に出題された1級と準1級の問題が、各々1年分(3回分)収められています。問題集を一通り終わらせた後か受検直前に、腕試しとして挑んでみるとよいでしょう。 最後に繰り返しますが、どれもあれば良い、あればある程良いというくらいのもので、必要不可欠という程ではないと思います。極端な話をすれば、一番手っ取り早い方法としては、お持ちの「頻出度順」を終わらせた後、②~④を1冊ずつ、合格の自信が付くまで仕上げていけば充分でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる