教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士か税理士を目指そうと思っている大学一回生です。 なれるかまず、わかりませんが どっちかに的を絞って二回から…

公認会計士か税理士を目指そうと思っている大学一回生です。 なれるかまず、わかりませんが どっちかに的を絞って二回から勉強に励もうと思うのですが 目指そうと思うならどっちのほうがいいですか。 自分的に過去問とかを見ると 税理士のほうがあってるかなとおもいます。 また、父が税理士を開業しているので、継ぐこともできるのですが やはり、自分の力でやっていきたいっていうのがあります。 収入でいうと、公認会計士と税理士じゃ、公認会計士のほうが有利なんでしょうか。 勤務税理士は全然儲からないと聞いたんですが本当でしょうか。 父いわく、公認会計士の初任給は600万で、税理士の初任給は400万もいかないといっていました。 だから、公認会計士のほうがいいといっていたのですが、腑に落ちないところがあります。 結局のところ、やりがいや収入などを総合して見るとどっちなんでしょうか。

続きを読む

331閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    税理士です。 >勤務税理士は全然儲からないと聞いたんですが本当でしょうか。 本当です。 例外的に、大手の税理士法人は比較的、高給です。 税理士は独立前提の資格なのです。 >結局のところ、やりがいや収入などを総合して見るとどっちなんでしょうか。 やりがいは当然、人によって千差万別です。 基本的には、エリート志向なら公認会計士、人に感謝されるのが好きなら税理士です。 収入なら、勤務なら公認会計士。独立なら税理士です。 (公認会計士でも途中で監査法人退社して、独立する人もいますが・・) >だから、公認会計士のほうがいいといっていたのですが、腑に落ちないところがあります。 多分、2年ぐらいで公認会計士に受かって、監査法人を経験し その後、税理士登録して、後を継いでほしいんじゃないでしょうか? 税理士の場合、平均取得年数が8.6年です。 税理士の方が3倍ぐらい年数がかかるのが一般的です。 ただし、自分が本当に良い税理士になりたい人は その税理士試験の苦労をあえて買ってでもします。 法人税や相続税に合格するために、何年も血のにじむような勉強をした人は 自信を持って、一生、その科目のアドバイスをお客にできます。 受験勉強の間、複数の税理士事務所で実務経験も積むのが一般的です。 はっきりいって、この道のりの20歳代は地獄です。 ただし、この20歳代の苦労を 監査法人で積むか、税理士事務所で積むかで 税理士の実力として、天と地ほどの差がつく場合があります。 結局、継ぐだけなら税理士にさえなれれば安泰でしょう。 自分が税理士として、どのくらいプロになりたいかで決めるべきかもしれません。 当たり前の事ですが、本当にその道のプロになりたい人は 一直線にその道の経験を積んでいきます。

  • 基本的には、会計士は監査法人に勤務し、税理士は独立開業するものだと思います。 会計士の場合、監査法人に勤務することになりますが、賃金面で言えば一般のサラリーマンより恵まれているといえます。おそらく、15年くらい経験すれば、パートナーとなり、年収1000万円というところでしょう。 勤務税理士にはいろいろあって、税理士法人のパートナーとなる「社員税理士」、税理士事務所に居候する「補助税理士」、一般企業に就職する「企業内税理士」などがあります。 社員税理士は、税理士法人の共同経営者のような立場ですので、それなりに待遇は良いです。おそらく会計士とそれほど変わらないのではないかと思います。ただし、門戸は狭いです。 補助税理士は、文字通り「補助」ですから、親方の税理士にこき使われるようなもので、給料は一般企業のサラリーマンより安いくらいかもしれません。税理士になるためには実務経験が必要になるため、5科目合格する前から税理士事務所に勤務し、登録のときにとりあえず事務所にそのまま居つくような感じかと思います。独立するための腰かけのようなものではないかと思います。 企業内税理士は、普通のサラリーマンと変わりません。会社の業務として税理士業務を行なうことは税理士法違反となりますので、例えば、会社の業務として従業員の税金相談に乗るとかはできません。税理士法人に勤務する税理士をヘッドハンティングすることはあるかもしれませんが、新規に税理士を採用するような就職市場は今のところありません。 めざすのならどちらがいいかということですが、大学生なら断然会計士だと思います。税理士は時間がかかる。ただ、会計士試験は、ゼロか100かです。3回生、4回生のうちに合格しなければ、就職するか浪人するかです。税理士の場合、在学中の5科目はたぶん無理で、2科目or3科目合格して、税理士事務所に就職、働きながら5科目を目指す という道筋になるので、大学卒業でゼロになるリスクは低いと思います。 お父さんが開業されているのでしたら、4回までは会計士を目指して、無理だったら事務所で補助をさせてもらいながら税理士に切り替えるというのもありではないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる