教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働いているお母様方に質問です。

働いているお母様方に質問です。働きながら子育てをしているお母様たちはどういう生活をしているのか、教えてください。遅くなる時や産休についても知りたいです。 私の母は専業主婦なので、まったくわからないんです。 就職先を考えている最中です。 私は工学系志望なので、どうしても男性が多い職場になると思います。会社によっては激務なら泊まり込みの日もあるらしいです。 一般企業が良いのですが、男性が多い会社だと産休もちゃんと取れるか分からず、それなら公務員などのしっかりしたところが良いか迷っています。 まだ早いかとは思いますが、結婚してからも働きたいので色々悩んでいます。 ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

続きを読む

117閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    産休については、制度を開設しているサイトがたくさんあるので、そこから始めましょう。 たとえば、 http://www.bosei-navi.go.jp/ (厚生労働省委託 母性健康管理サイト) などが詳しいかと思います。 企業の見極めは難しいのですが、たとえば「くるみん」とか「ポジティブアクション」という厚生労働省の制度があり、女性の活躍促進を行っていたり、子育てとの両立支援を行っている企業を認定しています。それぞれ企業名が公表されていますので、ポータルサイトで検索することができます。 http://www.positiveaction.jp/ (ポジティブアクションポータルサイト) 保育園事情や働くお母さんの生活は地域や職種や家族構成によってかなり違うので何とも言えません。 結婚する相手にもよりますし。 まずは、職場選びからだと思います。 一応うちの子供たちが二人とも保育園に通っていてかつ小さいころを例にすると… 5時半起床 朝の準備、出勤準備、保育園の準備 6時半子供たちを起こす 授乳や朝食、着替え、保育園の連絡帳書き(体温とか体調など) 7時半保育園へ 2か所保育でしたので、下の子→上の子の順で保育園へ送っていく 2か所保育だった理由は、住んでいた江戸川区では公立園に0歳児保育がないため、公立園と私立園とに分けて預けていました 保育園へ送った後はそのまま出勤 17時半勤め先の時間短縮制度を使って30分早く退勤 18時半に上の子→下の子の順でお迎え 下の子を預けていた私立園は20時まで預けられるので、産業になる日は私立の園にお願いして上の子を公立園にお迎えに行ってもらい、20時まで下の子と上の子を一緒に預かってもらっていました。 それ以上の残業は基本しない仕事を回してもらっており、どうしてもというときは主人の出番でした。 仕事が溜まってくると、土日に出勤して処理をすることもありました。 とにかく重要なのは、自分が利用できる範囲に遅い時間に対応してくれる保育サービスがあるか、病児保育はどうか、そしてご自身やご主人になる方のご両親の協力があるかです。 結婚して新居を探す時にそういうサービスの充実した地域を探すのも一つの手ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる