教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年です、プログラマーを目指しているものです。 もうすぐ学年が代わるので、選択教科を決めないといけないのですが…

高校2年です、プログラマーを目指しているものです。 もうすぐ学年が代わるので、選択教科を決めないといけないのですが、プログラマーを目指すに当たってどのような資格をとればいいのかがわかりません。持っている資格 ・情報技術検定2級 ・パソコン利用技術検定2級 ・ITパスポート 今後取る予定の資格 ・ワープロ検定2級(筆記・速度・文書) ・基本情報技術者試験(できれば応用まで) 3学年の選択を見ると、 ・マルチメディア検定(ベーシック) ・簿記2級 を取る選択科目があるのですが、資格は取れないもののjavaを学んだりする選択科目もあって単位が限られているので、この2つでどれが必要な資格なのか参考にしたいと思っています。 上記の他に、高校生のうちに取っておくといい資格や検定があれば書いていただけるとありがたいです。

続きを読む

245閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    システムエンジニア兼プログラマーの社会人です。 資格についてですが、学生であれば基本情報技術者を取ればそれで充分です。 まあ応用情報技術者まで持っていればそれはそれで良いのですが、ちょっと過剰かもしれません。 一般的に、社会人1年目は基本情報技術者を目指し、3年目で応用情報技術者を目指しますので、学生の時に既にこれらの資格を持っていると、就職時に有利です。 高校生で持っていたら大したものですよ。。 他に取っておくとよい資格ですが、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)がオススメです。 昨今はJavaや.NETによる開発が圧倒的に多いですが、帳票の部分はEXCELを使ったり、テストデータを作成するのにEXCELやACCESSを使ったりすることは多々あります。 とにかくプログラマーなどの開発系の仕事ではEXCELやACCESSは使うことが多いので、これらが得意だとかなり仕事が速くなります。 あと、社会人ということで簿記は多少知っておいた方がよいと思います。 これはプログラマーの仕事とはあまり関係なく、教養みたいなものですが、簿記で学ぶ言葉は会社ではちらほら聞こえてきます。 例えば「減価償却費」って分かりますか? これ、簿記で学ぶのですが、社会人ではこの言葉を知らなかったら恥ずかしいんです。 売掛金、買掛金とかもそうですね。 少なくとも、3級程度の知識は持っておくことをオススメします。 最後に、 余力があるなら、データベースとネットワーク、しっかりと勉強しておきましょう。 特にあなたが企業の業務システムを開発するプログラマーになるなら、データベースの概念と、「SQL」というデータベース操作言語は”超必須”です。 またネットワークについてはTCP/IPの仕組み、HTTPやFTPといったプロトコル、これらが理解できていないとプログラマーとして色々苦労するでしょう・・・ (つーか、この辺理解してなかったら一人前のプログラマーとは呼べない) ちょっと長くなりましたが、ご参考ください。

  • 基本情報は取っておいて損は全くないです。 プログラマとおっしゃってますが、具体的に作りたいものとかあるのでしょうか? たとえば、商業関係のシステムを作るようなプログラマだと 簿記を取っておくのはかなり有利になったりします。 資格ではないですが、英語はできるようになっておくと 海外のドキュメントが読めるのでとても良いです。 ゲーム関係なら3D・アクションを扱うようなところなら、数学・物理ができると良いです。

    続きを読む
  • 現役プログラマでSIer勤務です。 わたしは高校2年のときに基本情報を取得、専門1年で応用情報を取得しました。 就職活動はすごく楽でしたよ。 応用を取ったこともですが、それよりも「高校で基本情報を取った」ことが面接で評価されたようです。 また、入社してからもよく話題になります。 挙げた2つでは基本情報がおすすめです。 ワープロ検定2級は、取るに越したことはないけれど…というレベルです。 わたしは現在は組み込み系という分野で開発をおこなっています。 高校(情報系学科でした)や専門学校で、プログラミングやらネットワークやら色々なことを学んできたつもりでしたが、組み込み系は初めてだったので分からないことばかりです。 でもとても楽しいです。 学生のうちに、色々なものに触れてみてください。 一口にプログラマと言っても、ソフトウェアを開発する人やわたしのように組み込み系にいる人、DBを扱う人などなど種類がたくさんあるんです。 プログラマになることを目標にせずに、プログラマになってからどんな仕事をしたいか、ということを考えてみてくださいね。 そしたらきっと、何を学べばよいか、どんな資格を取れば良いかが見えてくるのではと思います。 (現在わたしは、「組み込み分野ももっと勉強しておけば良かったな」と思っているところです) それでも、どんな資格を取ったらいいか迷うのなら、面接で自慢できそうなものや話題にしやすそうなものを選ぶと良いと思います。 資格を取ったこと自体も評価されると思います。 でも、緊張する面接でも、自分の武器があれば落ち着いて自信を持って臨むことができますよ。 それに、とりあえずでも勉強しているうちに自分が好きなものに気づけるかもしれません。 頑張ってくださいね。応援しています。

    続きを読む
  • システム業界では通常PG→SE→MGR(マネージャー)にランクアップして行きます。 ごく一部のプロフェッショナル以外のPGはただの下っ端です。 一生下働きでは辛いので以下の資格は必須です! ・基本情報処理技術者 ・簿記2級 その他に一般常識や対人スキルの方が重要になってきます。 その辺りを磨くために色々な場に出て行くをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる