教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間後の給与交渉について 先日転職先について、質問させて頂いた者です。 その節はありがとうございました。

試用期間後の給与交渉について 先日転職先について、質問させて頂いた者です。 その節はありがとうございました。(ベストアンサーを悩んでるいる内に期限が過ぎてしまい、申し訳ございませんでした) 新しい転職先に勤め始めてから、約1ヶ月が経過しました。 今回ご相談したいことは試用期間後の給与交渉についてです。 今回の転職先はエージェントを経由しての応募でした。 多数応募があったにも関わらず、自分が面接を行った当日に内定を頂けました。 その際に提示された年収が求人票の年収額より100~200万程低くなっていました。 (エージェントに問い合わせたところ、スキルは問題ないが年齢面の問題から給与を下げたとのこと) 結局前職より+100万(残業代加味すると同額)の450万となりました。 ただいま3か月の試用期間中なのですが、引継ぎを受けているうちに業務内容が 想像以上に幅広いことや求められる要件がかなりスキルを必要とされる事項であることから 試用期間後に50万程の給与交渉をお願いしたいと思っております。 (年収の記載が入った内定通知書は頂いておりますが、入社時に渡すと伺っている雇用契約書はまだ頂いておりません) ありがたいことに仕事内容はかなり高評価を頂いておりますので、可能ではないかというほのかな期待を持っているのですが・・・。(というか前任者があまりITの知識がない) 仕事内容は基幹システムの運用保守、機材管理、インフラ、HP更新、ヘルプデスク等を含む 社内システム全てのSE業務(担当1名)+簡単な総務/経理業務です。 (簡単なクエリ作成や基幹システム改修等もやってほしいと言われています) 先日ヘッドハンティングで年収700万を提示した案件を紹介されたことからも 現在の年収の妥当性が分からなくなっています・・・・。 (こちらは業務内容が希望と合わない為、お断りしましたが) このような状況なのですが ①エージェントを経由しての転職先に試用期間後の給与交渉は可能でしょうか。 ②業務内容から現在の年収は妥当でしょうか。また相場はどの程度でしょうか。 引継ぎ後に前任者は他部署にいる産休の方の後任となり、1名体制となります。 ※異動後も引継ぎきれない部分のフォローはしてくださるそう ④交渉決裂も想定して、水面下で転職活動はしておくべきでしょうか。 母がガンの治療中である為、少しでもお金が必要なのでできれば交渉したいと考えています。 どうかよろしくお願い致します。

補足

ご回答感謝致します。 補足ですが、給与交渉はエージェントを経由せずに個人で行うつもりです。 また、家庭の事情も話すつもりはなく純粋に仕事内容に見合う給与としてです。 追加で伺いたいのですが、このような形でエージェントから転職した者が試用期間後に給与交渉するのは普通では考えられないケースなのでしょうか。 会社自体が悪く言えばお金にケチな会社なので、シビアな人だと思われるのになんら抵抗はないです。

続きを読む

2,524閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、エージェントに相談することをお勧めします。 ただ、年齢加味の給与設定は、会社によりさまざまですので、変更は難しいかも知れません。 明らかに業務範囲が広い、レベルが高い場合は 交渉の余地はあると思います。 短期間で また転職することはお勧めできませんが、別エージェントを通して新天地を探すのも手です。 この場合は、短期転職理由をくどいほど聞かれるので覚悟が必要です。 <追記> 補足説明を拝見しました。 ご自身の考え方がハッキリされているので、直接交渉されても問題がないと思います。 交渉が不調に終わった時は、一旦 引き下がり 転職活動開始ですね。 ただ、次の会社に面接で行くと必ず退職理由を聞かれますので、準備が必要です。 例えば、実績を出して一年後に給与見直し交渉する選択肢は なかったのか? 年功序列の給与システムが強すぎ 可能性がかなり低かったので... と答えになるかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる