教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一昨年に福祉大を卒業し、現在は福祉の仕事に従事しているのですが、最近になって社会福祉士の資格があれば良いと思い、色々と調…

一昨年に福祉大を卒業し、現在は福祉の仕事に従事しているのですが、最近になって社会福祉士の資格があれば良いと思い、色々と調べてますが何から手を付ければ良いか分からないのでアドバイスが欲しいです。私は社会福祉士受験資格を持っておらず、持っているのは主事だけです。 社会福祉士受験資格を取るには通信の福祉専門学校しか無いでしょうか? 通うとなるとお金はどれくらいで、月に何日程通えばいいのですか? よろしくお願いいたします。

続きを読む

84閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こちらは試験センターのホームページです。 『資格取得ルート図』をご参考までに。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html 主様の履修科目の状況次第です。 福祉系大卒でも基礎科目も指定科目も履修していなければ、 一般大学です。 金額はどこに行くかによっても違います。 (短期養成施設か一般養成施設かによります。 実習の有無や学校にもよります。) 通信制に通えば、スクーリングは年に7日とかなので、 有給消化や公休で十分間に合うと思いますが、 問題は1か月に及ぶ実習です。 実習が免除の方はそれほど大変ではないと思いますが、 実習が必要な方ですと、 1か月も休みを取得するのは 職場の理解と協力なしでは不可能かと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 別の方より以前ご質問を受けた内容で、BAを受けた私の回答を引用いたします。 福祉大の基礎科目履修であれば、短期養成施設(6か月以上)に通われるのが最短です。学校は基本的に通信が多いかと思います。短期はスクーリング+レポートずくめ、後半は試験対策だった気がします。 金額的な面では、一般も短期もさほど高額なほど差はありません。 指定されている学校に問い合わせされるのが一番安心される答えだと思います。 私も、同じような形で受験資格がなく、色々と調べました。ご参考になれば・・・。 Q.高卒の人が、社会福祉士主事の学校で、大卒は社会福祉士の学校に行ったほうがいいいのですか? 大卒だから社会福祉士の学校にしたら?と言われました。 金額も全然違うし、 どちらがいいのでしょうか? 補足:講義や通信教育の量はどれくらいちがいますか? 主事が福祉士になるには、いくら費用がかかりますか? 学費の相場はいくらですか? A.大卒だから社会福祉士の学校にしたら?というのは、高卒では、社会福祉士の受験資格がないからです。 社会福祉士の受験資格は ● 福祉系大学等4年(指定科目履修) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等3年(指定科目履修) → 相談援助実務(1年) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等2年(指定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系大学等4年(基礎科目履修) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等3年(基礎科目履修) → 相談援助実務(1年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 福祉系短大等2年(基礎定科目履修) → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 社会福祉主事養成機関2年 → 相談援助実務(2年) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 実務4年(児童福祉司、身体障害者福祉司 etc.) → 短期養成施設等(6ヶ月以上) → 社会福祉士国家試験 ● 一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ● 一般短大等3年 → 相談援助実務(1年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ● 一般短大等2年 → 相談援助実務(2年) → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 ● 相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上) → 社会福祉士国家試験 となっています。 これに該当しないものの受験資格はありません。 Q,金額も全然違うし、どちらがいいのでしょうか? もちろん社会福祉士です。金額も違いますけど給料も違うと思います。 Q,講義や通信教育の量はどれくらいちがいますか? 社会福祉士の一般養成の方は期間は1年6ヶ月程度、費用は約30万~40万程度が一般的です。レポート、スクーリング、実習180時間等があります。 社会福祉主事は、期間は1年程度で、費用は約10万程度~が一般的。レポート、スクーリングがあります。 社会福祉士は国家資格ですので、それなりに難しいです。 Q、主事が福祉士になるには、いくら費用がかかりますか?学費の相場はいくらですか? 上記の早見でわかる通り、指定科目履修者以外は通常は、一般養成施設(一般)か短期養成施設(基礎科目履修者)に行く必要があります。どの様に主事をどのように取得したかによって、受講できる養成施設が変わります。 一般的には、短期養成施設 約25万~(期間9カ月程度) 一般養成施設 30万~(期間1年6ヶ月程度)となります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉専門学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる