教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年度、有給が36日あります。最大40日ですが、昨年使いすぎたようです。36日中、来年度繰越しが20日ですよね。実際、休…

今年度、有給が36日あります。最大40日ですが、昨年使いすぎたようです。36日中、来年度繰越しが20日ですよね。実際、休めるのは16日ということですか?

補足

極論ですが、例えば今年度36日取得、来年度20日の有給になったとします。来年度20日使用しましたら、その次の年度はどうなりますか?

571閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    既出dc8bah7tさん御回答で完結しているので、私のは蛇足ですが、 こんなふうになるという表を作りましたので、見てやって下さい。 年休の(前年度からの繰入日数)(本年度に付与された日数)(本年度に消化した日数)(本年度末の残日数)(時効で消滅した日数)のシミュレーション表です。 本年度に付与された年次有給休暇は=2年間有効です。 そして2年経過時に=時効で、年休の権利が消滅します。 下表の(10)や(06)とかは=日数です。 年休出入=(繰入)+(取得)-(消化)=(残高)・・・(時効で消滅) 入社して6ヶ月経過 2008年度=(00)+(10)-(04)=(06)・・・() 2009年度=(06)+(11)-(12)=(05)・・・() 2010年度=(05)+(12)-(08)=(09)・・・(06) 2011年度=(09)+(14)-(16)=(07)・・・(05) 2012年度=(07)+(16)-(13)=(10)・・・(09) 2013年度=(10)+(18)-(20)=(08)・・・(07) 2014年度=(08)+(20)-(19)=(09)・・・(10) 2015年度=(09)+(20)-(22)=(07)・・・(08) 2016年度=(07)+(20)-(18)=(09)・・・(09) 2017年度=(09)+(20)-(24)=(05)・・・(07) 2018年度=(05)+(20)-(21)=(04)・・・(09) 昨年2014年度は、 (前年度からの繰入日数)===08日 (本年度に付与された日数)==20日 (本年度に消化した日数)===19日 (本年度末の残日数)=====09日 (時効で消滅した日数)====10日==2012年度の残日数が消滅

  • 来年度に20日繰り越したければ、16日ですよ。そうすれば、来年度は40日になります。今年度36日有給休暇を取れば、繰り越しなしで来年度は20日になります。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる