教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育補助の仕事につきましたがもう辞めたいです。半分愚痴なので、共感してくれる方などいたら嬉しいです。

保育補助の仕事につきましたがもう辞めたいです。半分愚痴なので、共感してくれる方などいたら嬉しいです。無資格未経験で保育士補助の仕事について三ヶ月目に入りました。園長先生は気の弱そうな優しい先生で、私のような子育て経験もないのを受け入れてくれ、とても感謝していますし、園児達も私の顔を見ると笑顔で走ってきてくれ、とても可愛いです。 しかし、今回やめたいと思ったのは先輩先生からのいじめ?です。 まず、挨拶は私からしない限りしない。おはようございますと声を掛けても目も合わせず、軽く頭を下げる程度です。 先輩先生が私より先に帰る時も、私の目の前を素通りして、ほかの先生にお先です~と言って帰っていきます。 ちなみに、この先輩先生と仲の良い補助員も私を無視します。 次に、先輩先生のクラスの補助に入って下さいと当番表にあったので、「なにをすればいいですか?」と聞くと、「あぁ、だいじょぶです」と冷たく言われ、すぐに去ってしまいます。先輩先生が仲良しな補助員がつくと、ずっと二人で喋りながらいるのですが。。 もちろん他のクラスには別の補助員がついているため、私は居場所がなくなります。仕方なく他のクラスに行きますがやはりほかの補助員からしたら、なんなの?だと思います。 他にも、原則子供のことを呼び捨てにしてはいけないのに、園長先生がいないところで呼び捨てにしたり、0歳児の子供が泣いてると、うるさい!めんどくさい!と一人で怒っています。 私が名前を呼ばれるときは、怒られるか雑用を押し付けられるだけです。 毎日嫌でも会うし、その先生が保育室に入ってくると何を言われるんだろう。。とビクビクしてしまいます。 園長先生にも話しましたが、いろんな保育士がいますから、で片付けられてしまいました。 辞めるとしたら全て話すべきですか?もちろん向こうは有資格者で経験もあるので、圧倒的に私の負け?なんですが。。。アドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。

続きを読む

77,502閲覧

15人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も学生時代に保育補助をしていました。 初めて勤めた幼稚園が質問者さんと同じような環境で毎日毎日本当に嫌でした(笑) 私はその園を結局半年で辞めてしまいました。園長先生には、本当の理由は話しませんでした。学生だったので、学校生活が疎かになってしまってるなどと話しました。 私は正直に言って辞めて良かったですよ。次に保育補助をした所の雰囲気がとても良かったし、とても勉強になったので^ ^ そして、そこで精神的に鍛えられた分、次の園では少しのことで動揺しなくなりました(笑) アドバイスにもなにもなってませんが、すごく悩んでいるのなら、辞めるのもありだと思います。

    19人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 辞めるとしたら、きちんと事実は事実として伝えた方がよいと思いますよ。あなたがもし辞めざるを得なくても、次の方のためにもなります。

    8人が参考になると回答しました

  • 保育補助でしたらあくまでも補助の仕事ですから、雑務、先生方のサポートの仕事になります。 仕事内容については今のされている内容で仕方がないのではないでしょうか。 何をすれば良いか?きくより、先生の動きを見て、今何が必要か自分で考えながら動かないと現場ではうるさがられてしまいます。 注意に目を配って気配りしないといけないのでは。 どんな会社でも人間関係はいろいろありますし、先輩や目上の人には従うのがルールとなっています。思い通りにならないことたくさんです。 入社してまだ浅いのですから、仕事に慣れずにつらいということもあると思います。 自分によくないところがないか、考えてみることも必要ではないでしょうか。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育補助(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる