教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

絵本、イラスト、漫画関係の就職について。 閲覧ありがとうございます。 私は、34歳女性ですが、精神的、体力的に弱…

絵本、イラスト、漫画関係の就職について。 閲覧ありがとうございます。 私は、34歳女性ですが、精神的、体力的に弱いところがあり、 今まで何度か転職を繰り返してきました。その時その時の仕事は一生懸命やっており、 一応どの職場も円満退職という形ではあります。 私には、子どもの頃から漫画家になりたいという夢があり、 大学卒業後、美術の専門学校に行って キャラデザインやシナリオ、ネームなど いわゆる漫画のための学科で勉強しました。 しかし、当然ながら漫画家を目指しても すぐデビューできるわけでもないので、 卒業後はwebデザイナーとして就職しました。 (厳密に言うと、最初は違う部署だったのですが、 デザイン部に欠員が出たので私の履歴書を見て デザイン部の方から転部を希望されました) でも、もともと首や目が疲れやすいことや、 web、パソコンにはあまり詳しくなかったこと、 人間関係、やはり漫画家を諦められない、などの理由で しばらくして辞めてしまいました。 その後は、アパレル関係などの販売で働いていました。 これは、キツイながらも自分には合っていたと思います。 しかし、店がつぶれたりシフトが最初の話と違って異常に増えたり、 問題のある所が多く、転々としてきました。 そして、30歳の時に仕事をやめてから、 4年近く引きこもり状態になってしまいました。 (実家暮らしだったので、貯金を切り崩して 最低限の生活をしていました) その間に、漫画をもう一度描いてみようと思い、 集中してネームを描いた時期もあったのですが、 専門学校時代の恩師に見せると没…。 しかしやはり諦めきれず、「これが最後」と思い 応募したコンテストで入賞しました。(イラストとネームを送りました) 正直、諦める為に応募したようなものだったので少し戸惑い、 しかし望みがあるのなら…と、また希望がわいてきてしまいました。 でも、編集者と会って話はしましたが、描いてみませんか?というだけで、 必ず載せてもらえる保証もなく。 私ももう34歳ですし、漫画は体力が要ることもわかっています。 一生できないのなら、もう諦めるべきかと思って、 今、違う仕事をしています。 今は受付業務をしているのですが、人間関係も難しく、 更に漫画への未練もまだあります。 どのように進むのが最適なのでしょう。 1、今の仕事を続けながら漫画の投稿をする 2、デザイン事務所に転職し、スキルを磨きながら漫画の投稿や、フリーのイラストレーターを目指す

補足

今の職場は毎日吐き気がするほど辛いです。 仕事もあまり教えてもらえず、でも出来ないと嫌味を言われる毎日です。 ただ理解者もいるので退職は少しだけ躊躇する気持ちがあります。 しかし、もっと自分が得意な分野で働きたいという気持ちも強いです。 絵とは関係のない、別の仕事に転職という選択肢もありますが…。 また、話作りが好きなので、できればイラストよりも漫画か絵本が描きたいです。 デザインは少し遠いかなと思っています…

続きを読む

446閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ちょうど、漫画について強い想いがあったので書いてよいですか。 小学生の時は私も漫画家になりたくて、沢山の漫画を読んでいました。 小学・高学年で出会った、大好きだった、70年代・東北の家族4人の話を描いた漫画がありました。 1話が3ページなので、1巻出るまで1年づつくらいだったと思います。 10年待って10巻を読みました。 今、お盆で実家に来ているのですが、その漫画を今日読み返してじーんとしたり、大笑いしたり。再び楽しんでやっぱり生涯NO1だな!!と感じました。 そこまで私を虜にした理由を知りたくないですか? 私なりの解釈ですが、作者の経験・感動が大事なんだと思います。 身体が弱かったり、人間関係に悩むということは、感受性豊かだと思います。 良い方にとらえてください。 そして、私のような読み手がいるんですよ。 答えは①でも②でもなく、・仕事は最低限稼げて、ネタの宝庫と思える場所。パートでもいいと思います。おばちゃんは面白いし。 アシスタントは駄目なんですか? ・漫画に集中する時間も作る ・感動や笑いがもてるゆとりがある精神状態も重視。旅もいいと思います ・先生より編集者を頼る実際本を出版するのに関わっている人達ですよね ダメ出ししてもらって確実にいいものに作り直す とにかく通う どうしても人間性が合わなければ、他の出版社でも編集者でも、信頼できる人をさがす ・言い訳をやめる 素人目で見てもネームとイラストだけで、実際描いてないのに掲載される保証がないって、当たり前に感じます 最後のチャンスと思ってるなら、命かけてやるべき プロの漫画家さんみんな死に物狂いでやってるだろうし、売れてる人の仕事ぶりは徹底してるのではないでしょうか 漫画家以外でも何でもそうですよね あなたにしかできない、あなたがやるべき、あなたが大好きな仕事をやるべきです。

  • 一番いいのは、そりゃ1.ですよ。 だって、2.はやってみてダメだったんでしょう?デザインの仕事が体質的にも無理だったんですよね? なぜそれを、今からもう一度やろうと思うのかわからないです。体力も落ちていて、さらに年齢的に転職も難しいことになっているのに。 私はデザイナーやりながら漫画描いていたことありますが、よほど運よくヒマな会社に当たらない限りは、かなり無理があります。激務なんで。 >話作りが好きなので、できればイラストよりも漫画か絵本が描きたいです。 デザインは少し遠いかなと思っています… ご存知でしょうが、漫画、イラスト、絵本は就職する仕事ではなく、フリーランスのみの仕事です。(イラストレーターはデザイナーと兼業などなら就職もあるかもしれませんが、少ないです) なので、フリーランス一本でやっていくのが無理という自覚があるなら、他に安定した職業を本業にする必要があります。 それをどうするかっていう質問なんですよね? まだしも絵に関連した仕事で、安定した就職する仕事って、デザイン関係か、美術教師か、あとは画廊などの社員か、それくらいじゃないでしょうか。 なのでそのうち、デザイナーがダメなら美術教師くらいしかないですが、美術教師ってなろうと思ってすぐなれるもんじゃないので・・・。 結局、今やっているような、普通のお仕事しかないと思います。 あとは専業主婦になるくらい? そして、女性で34歳でその経歴ですと、そもそも転職自体が相当に難しいと思いますので、選択肢もほとんどないと思うのですが・・・。 今のお仕事が向いていないにしても、辞める前に次を見つけてからの方がいいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 今の職場で頑張らなくてもよいかも。 でも働きながら漫画が描けるといいね。 画材道具にもお金はかかるもんね。 せっかくチャンスをもらったのだから、やってみる価値はあると思うよ。漫画のジャンルがわからないけど、いろんな切り口があるんじゃないのかな?

    続きを読む
  • 1の今の仕事じゃなくても良いですけど、絵と関係ない仕事を続けながら漫画投稿が良いのでは? 絵と関係ないというのは、デザイン事務所やSNSのゲーム会社とかだと漫画描く時間が無いくらい激務の場合もあります。 下の方への返信にありましたweb漫画ですが、縦スクロールはわかりませんが、普通の形のコママンガでしたら紙媒体と稿料に差はほぼありません。ある会社は止めた方が懸命です。今の時代は雑誌もすぐ休刊、新装刊、WEB雑誌へ移行の繰り返しですし、紙にこだわるのはデビューしてからでも良いのではないでしょうか。 TLやBL、男性向けエロのどれかは描けますか? 上記は募集も多く、他ジャンルよりも門戸が広いです。好きではないジャンルでも仕事と割り切ってできるなら、ここからデビューして目的の雑誌に持ち込みするのも良いと思います。 どれだけ絵が上手くても漫画を描き上げられない人はいるので、今はこういうものを描いていますというのは、自分は仕事として責任もって漫画を仕上げられますという証明になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

編集者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる