教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

博物館学芸員資格について 博物館学芸員資格の取得について質問です。

博物館学芸員資格について 博物館学芸員資格の取得について質問です。私は今大学4年生で、今まで資格取得に向けて単位をとってきましたが、必修科目でひとつ「博物館概論」を落としてしまいました。他の必要な科目の単位は全て取得しております。 実習は受けており、そちらも単位認定されそうです。 後期の授業で博物館概論がないため、卒業を延期するか社会人になってから個別で受けるかしないといけないのですが、 個別で試験を受ける場合、「博物館概論」のみの受験でよろしいのでしょうか?

補足

丁寧なご回答、ありがとうございます。 追加でもう一つ質問なのですが、博物館実習が無事履修できた場合、 筆記試験だけでなくこちらも免除になるのでしょうか? それとも「学芸員補」としての勤務が必要なのでしょうか? 文部省のページを見ても、実習についてはよく分からなくて…… お答えいただければ幸いです。

続きを読む

4,695閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問者様の希望は「学芸員資格取得」でしょうか。 「資格取得≠学芸員」はご承知のことと思います。 資格を取得するのに必要な科目をすべて履修し単位を取得すれば、 学芸員資格は取得できます。 卒業までに実習も履修できたのであれば「博物館概論」のみ履修すれば OKです。 一番簡単なのは卒業を延期(留年)し「博物館概論」を勉強することですが、 当然学費はかかります。 科目等履修生制度があればいいのですが通学が必要になるはずなので、 就職していたら困難です。 通信教育で資格課程に編入する方法もありますが他大学で取得した科目の 単位互換について制限を加えている場合があります。 最悪の場合、全科目について再度履修する必要があります。 繰り返しになりますが「資格取得≠学芸員」です。 学芸員資格を持っているだけでは、ほとんど役に立ちません。 この資格のためだけに卒業を延期するなど、もったいない行動です。 尚、学芸員として採用される方は、大学院に進み研究活動を続けてきて、 その成果を認められた方が基本です。 質問内容だけから推察すると大学院進学は無いようなので、学芸員になる 可能性は極小と思われます。 大学卒業後の進路は不明ですが、その進路の中で資格を取得する方法を 探ることをお勧めします。

  • 今時、学芸員補なんて職種を設けてる館なんてありませんよ。 普通に資格とらずに、試験受けてというルートの方はこれまで見たことがありません。 ましてや主様はほとんど履修済みなのですから、卒業後に通信等でその科目だけ履修するか、留年等をして今の大学で次年度履修するのが手っ取り早いでしょう。 普通は座学科目の履修が終えてから実習になりますが、実習は終えていますか? 実習となると働きながらは不可能です。卒業後に無職なら出来ますが、普通に考えたら次年度以降に母校から実習にいかせてもらうのが一番ですね。実習先は大学ごとに異なります。

    続きを読む
  • ア)留年して、 足りない「博物館概論」の単位をとる。 イ)いったん、 今の大学を卒業したあと、 社会人として働きながら、 通信制大学などの科目等履修生になり、 足りない「博物館概論」の単位をとる。 ウ)文部科学省が実施している 「学芸員資格認定試験」のうち、 足りない「博物館概論」の科目のみを受験し、 合格する。 ・・・という3通りの方法があります。

    続きを読む
  • 文部科学省のHPを見て見たところ、認定試験の科目には必修と選択があるようで、大学等でその科目の単位を取得していれば、免除申請をすれば受験しなくてもよさそうです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる