教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヘルパー2級がマーゲン、ペグへ経管栄養のイリゲーターを接続する、滴下、白湯を流してから接続を外すのは大丈夫なんでしょうか…

ヘルパー2級がマーゲン、ペグへ経管栄養のイリゲーターを接続する、滴下、白湯を流してから接続を外すのは大丈夫なんでしょうか? 滴下前の空気・水をシリンジで送りチューブが胃に届いているか聴診器で聞くことはしません。 転職先の療養型病院では上記の内容と摘便、ストマ交換を助手がしており、ヘルパーと介護福祉士が助手として勤務しているのでヘルパー資格でもやって当然の雰囲気です。 看護師自体が助手がやるのを推奨してます。 私は第二次救急の病棟で勤務していた間これらのことに一切触れなかったため抵抗があり断りたいのですが、経管栄養関連は役割分担にされてやらざるを得ない状態です。 摘便はまだ入ったばかりだからと免除されていますがいずれやるように言われています。 せっかく入職しましたが試用期間内で辞める気持ちになりました。

補足

私が入職する前に入った介護福祉士資格所持の子がそれはおかしいと直接看護部長に訴えたときの返事 「助手さんがやっている事だから…」 助手だって看護師から言われてなければ自発的には始めなかったと思います。 お風呂も体交も助手任せ、オムツ交換も助手任せ、出てるか出てないかチェックしてるだけ 出てなければすぐ下剤、下剤で出てなければ摘便 色とか状態は見ません。 大変忙しいそうです。休憩一時間しっかり取って時間きっかりに退勤されてますが。 どうしても以前の職場と比較してしまいます。 一般外科だったので排泄物は大切な情報源として看護師が必ず確認していました。 体交も体の状態確認のために率先していました。 来年初っぱなから助手二人体調不良で退職します。 更にギリギリ人数になり辞めるに辞められない状況になってしまいました…。 入職する前に時間を巻き戻したいです。

続きを読む

1,395閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一号研修が必要。 http://www.seirei.or.jp/hq/career/tanka/faq_517a2b0158e19_550a6870c31af/index.html 研修無しで経管栄養をして書類送検されたケース ・介護職員医療行為で施設側が釈明 「業務に追われ放置」朝日新聞 2015年10月4日掲載 > 施設側は2013年1月~14年9月、法的義務のある研修を介護職員に受けさせないまま入所者2人に鼻に管を入れて栄養剤を注入する「経管栄養」を計659回した疑い。 摘便は医行為なので医師・看護師しかできない。 http://monitor.gov-online.go.jp/html/monitor/answer/h14/ans1502-004.html > 医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある「医行為」 から、外されなかったという事。療養型病院でヘルパーにさせるのは「反復継続の意思をもって行う」ことそのものなので。 肌への接着面に皮膚保護機能を有するストーマ装具については、ストーマ及びその周辺の状態が安定している場合等、専門的な管理が必要とされない場合には、その剥離による障害等のおそれは極めて低いことから、当該ストーマ装具の交換は原則として医行為には該当しない。 http://www.joa-net.org/contents2/jp/infodwnloads/0805stoma%20ap.ex.kaichou.pdf (介護現場におけるストーマ装具交換に厚労省が新見解 - 日本オストミー協会) よって、理屈の上では研修棟は不要。実際には「周辺の状態が安定している場合」かどうか判断できないと困るので、勉強が必要。 もっとも、療養型病院では一部の医行為を看護助手にやらせている所が多い雰囲気ですね。

  • なにかあって訴えられたときにそんな職場は守ってくれないと思います。 胃瘻からの注入接続と痰の吸引は研修をうけてテストをうけてから実施できることになっています。 摘便に関してはことさら、看護師でも出血や意識消失、などのリスクを考えて慎重に行う行為です。安全への配慮が欠如していますよね。 そして、スタッフのことも守ることも全く考えていないですよね。 さらに経鼻胃管からの気泡音確認なしでの注入なんてもってのほかです。 自分の身を守るため、すぐに辞めた方がいいと思います。

    続きを読む
  • この問題は数年前に私が介護療養型で働いていた時に大きく持ち上げた問題でした。 結果として、私が在籍していた時代は少なくとも介護職員が滴下もやっていましたよ。 それについて病院責任者の話では関係部署に報告している。 医師、看護師の指導の下、又、適切な確認を行なうのならば問題無し… と会議の席上で言われました。 疑問符が残りましたが…

    続きを読む
  • こんにちは 不安に思うのであれば辞めた方がイイと思います(^_^メ) 専門職って、倫理観(価値観や正義感等)が命ですから<m(__)m>

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる