教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在就職活動に向けて企業研究を行っています。 就職したい業種、会社も具体的に決まっており絞り込んで研究を行っている…

現在就職活動に向けて企業研究を行っています。 就職したい業種、会社も具体的に決まっており絞り込んで研究を行っているのですが今の研究の方法で本当に合っているのかと不安で仕方ありません。 現在はノートに企業理念や社長の言葉などから求める人材像を汲み取ったりインターンに参加して感じたことなどをまとめています。 この様なやり方で企業研究は合っているのでしょうか? また、企業研究の方法とネットで検索したところ「その企業の業界内での位置付け」や「同業者と比べた時の強み、弱み」なども研究した方がいいと書いていたのですが、位置付けなどはどの様にすれば分かるものなのでしょうか?(個人的な位置付けを述べればいいだけなのでしょうか?) 回答よろしくお願いします

続きを読む

237閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    貴殿が納得できると思うところまで好きにやればよいと思います。 但し、貴殿の親世代と違って、これからは、会社、事業、職種の寿命<労働期間(大卒~定年)、の時代であり、定年になるまで、貴殿が望むと望まざるとに関わらず最低1~2度、転職することになる確率は極めて高いと思います(要は、今現在、一生懸命考え抜いて入社した会社にずっと勤める可能性は極めて低い)。それに、どの会社に入ったとしても、社会人として30前後ぐらいまでは下積み期間みたいなものですし。 あと、企業側が開示している情報というのは、自社にとって都合のよいものだけの場合が多いので、真実半分、嘘半分程度で軽く捉えておく程度で十分だと思います。企業理念や社長の言葉、確かに素晴らしいことが書いてあることが多いのですが、そういう会社の中にも、不祥事起こしていたりするところもありますから。 ですので、程々にざっくりとは企業研究はしておく必要があるでしょうが、余り細々とこだわり抜いて、「その企業の業界内での位置付け」や「同業者と比べた時の強み、弱み」などのレベルで研究して時間をかけて真面目にやっても気休め程度/将来にはあまり活きてこないと思った方がよいでしょう(単なる自己満足、時間の無駄ですね)。 まあ、情報としてはノイズも多いので、こちらも半分嘘、自己満足の延長と割り切る必要はあるでしょうが、「転職会議」とかの口コミ情報や、会社は無理にしても業種の雰囲気であれば、知恵袋に投稿して聞いてみたりした方がよりよいようにも思います。

  • OB訪問されてみてはいかがでしょうか? 大学の就職課にいきますと、先輩達が どこの会社に入ったかが分かります。 その中で、自分が志望する業界・会社を ピックアップして人事に電話します。OBに お会いして、お話が聞きたいと・・・ たいていの企業はすぐに会わせてくれます。OBにお会いして話を聞けば、その会社の良いとこ悪いとこを教えてくれますし、面接対策なんかも多少ヒントをもらえます。 会社によっては、意欲のあるヤツだなって思われ、リクルーターをつけてくれたりします。

    続きを読む
  • 企業研究の目的は、自分のやりたいことや学んできたことがその企業でどう生かせるか、またその企業にいかに自分が貢献できるかを知り、企業に訴求することです。そのために必要なことを調べるのが企業研究です。やみくもに調べても役に立ちませんよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インターン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる