教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労災についてです。

労災についてです。| | | 今年度入社した新入社員です。 去年の11月の下旬に仕事中に左足首辺りを捻ってもないのに歩けない程の激痛が生じました。 上司が応急処置?で会社近くの整骨院に連れて行かれ私も病院など詳しくないので疑いもなく受診しました。 そこでは捻挫と診断され湿布と包帯で返されました。 会社からは労災でとのことだったのですが近くの内科や整形外科など複数診ている労災指定病院(A院とします)でレントゲンして来いと言われ、そこの医師からは「有痛性外脛骨」と診断されました。 初めて聞いた傷害?で医師からは湿布が処方されただけで説明も納得できず何度か通院しましたが「俺、整形外科専門医じゃないからなー」とボソッと言っていたので不安になり母に相談したところ、実家近くに良い整形外科がある(B院とします多分労災指定ではないです)と聞いたのでそちらも受診してみようと思いA院には会社から渡されていた7号様式(たしか)の書類を提出し今まで払っていた治療費を精算してもらい、他の病院に移りますと言いました。 《私の中では労災は終了したと解釈していました》 有痛性外脛骨は元々自分の骨に異常があったということなので、社長に怪我ではないと労災にならないと言われていたのでややこしくなると思いB院を受診する際には労災とは伝えずに保険証で受診しました。 社長にもB院を労災で受診してないとはまだ伝えていませんでした。 何度か通院し、装具師にインソールを作ってもらってはどうか?と勧められB院に出入りしている義肢研究所にインソールを作ってもらいました。 そのインソールの支払いが一度全額実費で支払い、保険を適用させるには会社から療養費支給申請書という書類で払い戻し手続きをするというものでした。 この療養費支給申請書を社長にお願いしたところ、社労士からまた7号様式の書類が送られてきました。 そうなるとインソール代も労災で支払われるということなのか?と思い懐的には救われるのですがB院に労災で受診してないことを社長に伝えることになってしまいました。 社労士からなぜ転院したことを言わなかったのかなどすごく怒られました。もちろん社長にも… そこで質問なのですが 労災指定病院→労災指定でない病院に通院するにはA院の転院書類などが必要だったのでしょうか? また、今からB院も労災で受診できるのでしょうか?? 長文、乱文ですみません。

続きを読む

858閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    労災とは、「業務起因による、業務遂行中に発生した災害」を言います。 発症状況を見るに、「業務遂行中」であるとは言えますが「業務起因」であるとは言えないように思われます。 >実家近くに良い整形外科がある(B院とします多分労災指定ではないです)と聞いたのでそちらも受診してみようと思い 会社が「労災」申請する方針であれば、被災労働者としては会社に転院したい旨を伝えるべきでしたね。 転院用の書類を準備する必要がありますので。 >A院には会社から渡されていた7号様式(たしか)の書類を提出し今まで払っていた治療費を精算してもらい、他の病院に移りますと言いました。 労災指定病院ならば「様式5号」ですね。 様式7号は労災指定外病院用です。 >社長に怪我ではないと労災にならないと言われていたので 社長の認識も間違っていますね。 「怪我でないと労災にならない」のではなく「業務起因による、業務遂行中に発生した傷病」でないと労災として認められない、です。 >そのインソールの支払いが一度全額実費で支払い、保険を適用させるには会社から療養費支給申請書という書類で払い戻し手続きをするというものでした。 療養費申請は労災ではなく健康保険適用に限ります。 >この療養費支給申請書を社長にお願いしたところ、社労士からまた7号様式の書類が送られてきました。 会社は労災申請するものと思っていますから当然ですね。 >そうなるとインソール代も労災で支払われるということなのか?と思い懐的には救われるのですがB院に労災で受診してないことを社長に伝えることになってしまいました。 社労士からなぜ転院したことを言わなかったのかなどすごく怒られました。もちろん社長にも… そりゃーそうですよ。 >労災指定病院→労災指定でない病院に通院するにはA院の転院書類などが必要だったのでしょうか? そのとおりですが、そもそも労災申請するべき件だったのかどうかという根本的な問題があったように思います。 >また、今からB院も労災で受診できるのでしょうか?? Aについて労災申請したのであれば、Bについても労災申請しないと整合性が取れませんね。 さしあたってするべきことは、今からBに「健康保険で受診してしまったが、労災扱いに切り替えてほしい」と依頼して労災の療養費申請書(労災指定病院であれば様式5号・労災指定外病院であれば様式7号)を提出することです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整骨院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる