教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旅行業界ってそんなにブラックなのですか?

旅行業界ってそんなにブラックなのですか?今年度から就活が始まるので色々調べた結果、自分には観光系の仕事が向いてるかと思いました。 そこで旅行会社に絞ろうかと思ったのですが、どこもかしこもブラックだという情報しか出てきません。 内容は残業代無し、休日出勤あたりまえ、低い給料などです。 それって本当なのでしょうか。観光系の仕事で落ち着いた仕事ってありませんよね?

続きを読む

4,940閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    女性ならいいかもしれませんが、男性だと厳しいですね。

    1人が参考になると回答しました

  • さらに飛び込み営業ありますよって言ったら引きますか?w どこもかしこもブラック・・・んん〜あまりに言い過ぎかな? はっきり言って、世の中甘くはありません。 どんな仕事に就いても大変な部分がたくさんあります。 大卒3年3割って聞いたことないですか? 大卒の3割は3年で辞めるってことです。 理想と現実は違うんですよ。 ブラック、ブラックと言いますが、全くブラックでない仕事なんてほとんどないと思いますよ。 言い換えるとブラックと言われる仕事の多くは普通ってことです。 よく飲食関係はブラックと言われていますが、世の中にこれだけ飲食店があって、そこで働いている人はみんな嫌々働いていると思いますか? ご自身で観光系の仕事が向いてると思うのであれば、給料なんて関係ないでしょう。まさか生活できないほど安くはないし。 どんな仕事しても大変ですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私の友人が旅行会社で働いていました。 観光業界は、やりがいはあると思います。 もう何を貴方が選ぶかです。給料を取るのか、やりがいを取るのか。 旅行会社は正直、その会社にもよりますが、基本的にはブラックと思っていいと思います。 そこまで強く旅行会社!という希望がなければ、あまり私はお勧めはしないです。 私の友人が勤めていたのは、CM放映をしている、大手の旅行会社でした。 友人はカウンターで接客していていたのですが、休みは不定期で、休日出社ザラ、残業もとても多く(繁忙期は終電を逃したと言う話も何度も聞きました)、そのわりに給料は、一般企業の一般職の人と比べても非常に薄給。またお客さんを選べないので、厄介なお客さんにハマりこんだら本当に大変だそうです。 旅行会社営業もノルマの数字が大きく、総合職も同様です。 業界として、女性が多い業界なので、その分人間関係は複雑なようですし、男性もお局には逆らえない雰囲気があったとか…。私の友人も入社時に15年目の先輩に、いろいろと当たり散らされ、ノイローゼになりかけ、退職しました。 旅行会社でも大手のJ,N、Hのような大きな駅のところや、ショッピングモールに入っている旅行会社だけでなく、いろんな会社があります。 下記のような旅行会社が、行くならばいいのかな…。 ・大手企業の中に入っている旅行会社だと、残業はあるようですが、お客さんはそ の会社の方だけですし、休みもきちんと固定されているので。 ・「業務渡航」と言って、企業さんの国内外の出張の手配をメインにしている旅行 会社もあります。相手が企業さんなので、そんなに変な人を相手することはない し、休みは固定されているようですが、残業は多く、給料もそんなに期待はで きない。 旅行カウンターもそうですが、聞いて驚いたのが、添乗員の給料の低さ。 学生のアルバイトでも、もっと稼げるだろうという金額だそうです。 まあ長所?!として、女性が多い分、結婚して出産後も働きやすいと言われてはいますし、会社によっては女性の店長も存在するくらいですので、キャリアは積めるのではないでしょうか。 旅行業界をはじめ、ホテル業界、航空業界等、観光業と呼ばれるところに属する会社は、基本的に給料は安いです。 サービス業って、大変なのに、そのわりに給料等は安いです。 航空会社で、大手本体の総合職や営業職であれば、福利厚生もきっちりしていますし、給料もそこそこですが、地上職員(グランドスタッフ)は不規則勤務で能力も求められる割に、給料は非常に安いし、CAも大手2社は正社員採用になりましたが、不規則勤務、過酷な人間関係(何も航空会社・旅行会社だけではないですけどね…)、命の危険にさらされている職業のわりには、どうなのかなと思います。 私は航空会社の出身で、今は違う仕事をしていますが、航空会社って、制服も素敵でCAは颯爽と空港を歩いて、地上職員もとても活き活きと働いているイメージがあると思います。私も働くまでそうでした。 でも、あれは裏側での苦しさを、華やかな制服で隠しているのです。入社時に先輩に言われて、本当にそうだなと思いました。 就職活動、頑張って下さい。 せっかくの機会なので、旅行会社だけでなく、いろいろな業界を見てみたらどうですか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 外側からしか、見たことのない人間です。 まず、何か国語話せるか、でしょうね。英語ともう一つ、くらいが、最低条件かと思います。 次に、身体強健、明朗快活、適法精神、ディベートに強い。 このくらいが、海外ツアー添乗員の最低条件かと思います。 それでも、客からは、説明内容が伝わってない。連絡の手際が悪い。などの不満が出ます。地域性にもよるのですが、関東と、関西では、話し方が違うのですね。僕も、関西のツアーに参加して、びっくりしました。個人差もあるのでしょうが、なかなか結論が出てこない話ぶりに感じてしまうのです。東京では、先に結論が来るので、慣れですね。 旅行会社は、普通の人を二人雇うより、能力の高い人を一人雇ったほうがコスト削減できるのです。結構な給与はもらっているのでしょうが、そのため、労働内容が、半端なく厳しいみたいですね。 ある大手の添乗員さんは「士農工商添乗員」と言ってました。かわいそうなくらいの仕事でしたね。ここまでサービスさせなくてもと思いました。次から、そこは使いたくないなあと思うくらい添乗員は酷使されてましたね。 入社試験を受けるなら、勤務条件や、雇用条件、給与システム、休暇制度、福利厚生など、綿密に調べて確認してからのほうが良いでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

旅行業界(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

観光(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる