教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

☆至急☆お願いします‼︎

☆至急☆お願いします‼︎昨年5月に子供が生まれました。 現在、育休中です。 子供を保育園に預け、 フルタイム(8時半〜18時半)の職場へ 復帰するつもりでいました。 市役所で入所しやすいと言われたので 4月から入所に申し込み、 承諾されました。 申し込む時(12月末)の段階から 気持ちの変化があり、やはり3歳までは 手元で育てたい気持ちになりました… 自分の年齢、36歳を考えると 子供は1人が精一杯… だから、しっかり向き合って子育てしたい気持ちが強くなってきました。 職場は育休認めてくれましたが、復帰後、早退や急な休みは対応不可で、家事、育児、仕事の両立についてもものすごく不安で考えると涙が止まりません… 質問ですが、 私が職場復帰せず、退職した場合、 ①育休給付金の返納等、会社に支払わなくてはならないお金はありますか? ②失業手当て給付はどうなるのでしょうか? ③失業手当てが出る場合いくら、期間 はわかりますか? 給与は手取りで10万です。 どうか教えて下さい

続きを読む

240閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    貰ったお金は育休中の給付金だけですか。 後その期間のお給料ですか。 あくまで社会保険はその育休中のお給料の中から普通に会社と折半で払われてましたよね。 だとすれば、 >①育休給付金の返納等、会社に支払わなくてはならないお金はありますか? 上記の条件なら無いはずです。 育休の末に退職では、相当向こうは不満でしょうが、正式に請求されるものはありません。不当な給付で儲けてない限り。 >②失業手当て給付はどうなるのでしょうか?。 これは少し複雑な所ですが、質問者さんが「3歳までは働かず子育てしたいから」では貰えません。 失業手当とは「求職者給付」というのが正式名称であり、それを貰うには、 「今の会社は急な休みや早退は一切認められず、子育てしながらでは働ける職場ではないのでやむを得ず退社。そこで今の自分でも就労可能な職場を休職中である」という姿勢(名目)であれば貰えます。 そのようにハローワークで伝える必要あるでしょう。 また、自己都合による退社では実際給付されるのは辞めてからすぐ手続きしても大体3か月後からになりますが、 「妊娠、出産、子育て」が理由で離職した人は「特定理由離職者」に該当し、最長3年貰う事が出来ます。 ※ただこの申請期間はとても短く、離職してから30日後から一か月間のみです。 またこの「特定離職者」として認定されれば3か月待たずに支給されます。そのために必要な証明書等の提出を求められる場合もあります。 >③失業手当てが出る場合いくら、期間はわかりますか? 期間は、上記の様に「受給期間延長の手続き」をした場合は、最長で3年になります。しかしそうした手続きをしなかった場合は、雇用保険を払った期間に応じた日数になります。これは結構細かいです。 離職理由が自己都合か、もしくは特定理由離職者として認定されてるかにもよって変わります。出産子育てという理由あるなら「受給期間延長」すれば問題無いでしょう。 金額は、これは結構細かい計算方法で、基本的に離職直前の6か月間に支払われた合計賃金を180で割った金額の80%~45%となります。さらにそこに様々な上限等も表にあり、大体平均貰ってた賃金の60%~70%くらいが多いようです。 一度、辞める前に、出来れば早い内にハローワークに相談に行かれることをお勧めします。 私がここで言った事をより詳しく、正確に教えてくれます。 ちなみに、最寄りどこでもいいのではなく、お住まいの地域を管轄するハローワークでなければ失業保険専門窓口は無いので、もし分からなければ管轄ハローワークの事は最寄りのハローワークで訊いて見て下さい。 窓口言ったら、 「今はまだ育休中で、でも今の職場では復職するの現実生活的に無理なので、離職しての失業保険の事でお話聞きたい」 って言えば大丈夫だと思います。 妊娠出産子育てでの「特定離職者」に認定される為に必要な提出物の事や、「給付制限の免除」の事や、「受給延長手続き」についても詳しく聞いて見て下さい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる