教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本人のこれからの仕事内容について。

日本人のこれからの仕事内容について。IT化がすすんで 仕事内容もパソコン作業や、機械の管理などに多くの人がなっていって ものづくりするのがみんな海外の人になってしまったら、 人自体の価値って薄くなってしまうような気がするんです。 極端な話、パソコンをクリックする人ばかりになったとき、パソコンや機械がなかったら何もできない人達ばかりの集まりの国って不安じゃないですか?なんてゆうか、 実態がないというか。 自分一人では生きていけないというか。 農業できない。作物とれない。たべれない。服つくれない。家つくれない。 衣食住が、できませんよね? 服作る人、農業する人、家作る人、 今、居なくなろうとしてますよね?? ものづくりできる人って、 何かを生産できる人って (形に見えない生産ではなく、形に見えるものの生産) 価値が高いと感じてしまうのですが、 そういうものづくりできる日本人は、安い賃金でしか成り立たず、いなくなっていっている世の中じゃないですか? 日本の良さは、几帳面で真面目で。 だからメイドインジャパンはここまでの地位に来たんじゃないですか? このままだとメイドインジャパンが消えるし、メイドインジャパンの価値も落ちますよね? ものづくりが消える日本をどうおもいますか?

続きを読む

97閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    農業などの一次産業と加工業(いわゆるものづくり)の二次産業は分けて考えたほうがいいですよ。 二次産業的なものづくりは恐らく消えません。 金が発生しなくともそういうことをやらずには居れない人達が一定数居るからです。(私もそうです) 継承者のいない技術は外国人だろうが良さをわかる人が残せばいいんです。 パソコンをクリックすれば〜と言いますが、IT機器など電子工業の進化だって目の見えない人や耳の聞こえない人達、社会的弱者を救っています。そういった開発技術も立派にものづくりのひとつだと思うし、繊細さや生真面目さに裏打ちされた日本の技術は高いです。 ゲームなどの娯楽はそういった技術の発展途上な中から生まれた副産物ではないでしょうか。 娯楽は芸術に比べて低く見られがちですが、生活に潤いを与えてくれます。人はパンのみに生きるにあらずです。 その中から新しい技術や芸術ができたりしますしね。 (某ゲーム会社は医療機材作ったりしてます) 悪いところは何にでもあるから、それを見つけて憂いたり否定する事は容易いです。 しかし大切なのは少しでもいいところを探し、その美点が何によるものかのルーツを探り、問題があるならどうなりたいか何ができるかってのを考える事なんじゃ無いでしょうか。 一次産業はわからないけど、でもやっぱりそれが好きだからやってる人が多いんじゃないですかね。 みんな義務でイヤイヤやってる、と思わなくていいと思いますよ。 個人的にはネットの普及でDIYとか園芸とか情報を知りやすくなって昔より色々手を出しやすくできる人は増えてるのではないかと思います。 知識を得るための格差は無くなってきてるかと。 でもそこに手を伸ばしたいと思えるかは生来の気質と育った環境(家庭環境とか教育とか)、そして目的のために必要に迫られるかどうかな気がします。 今みたいに、遊んでても死なないって、昔の人が必要に迫られて目指してた社会なんじゃないですかね?

  • 昔システムを開発していたものとして 経験からいいますとなくならないと思います。 だってシステム化したってその事による 作業は現れますしその作業ができない人は 給料は外国人と競争することになるとは思いますが 受け入れなきゃ稼ぐことはできないからです。 私が昔、大手企業のシステム作った際は システムが出来上がるたびに工場のおじさん 人事異動で営業とかに行かされてましたからね。 経営者は余った人は別の仕事へ動かすでしょうし 動かない人は賃金安くても従うしかないでしょう。 嫌だからと言って逃げてばかりいたら一層待遇悪くなるしね。 一般的に不真面目な連中ほど上司に従わず 働きません(稼げてません)から仕方がないでしょう。 逃げられない現実に直面したら低収入でも 受け入れるしかないのでなくならないと思うよ。 それと几帳面でまじめにするから優秀ではないし その人達が今の日本作ってきたわけではなく ある意味会社や国に甘えダメにしてきたんだよ。 進歩がないダメな奴っていうパターンも多いです。 几帳面にまじめでそして競って成長してきた人が 今の日本作ってきたんです。 努力の意味を勘違いしている被用者多いけど 会社に通って言われたことだけするのが努力ではありません。 当たり前の事です。 コツコツと努力していても永遠に利益を生まない無駄な努力は 会社にとっては不必要だからね。

    続きを読む
  • 良い物を作ることと お金を稼ぐこととがイコールではないので、 今は後者に集中し過ぎている気がします。 お金中心に動く社会は 一部のお金持ちに有利な社会です。 効率を無視して 良い物を作ることの素晴らしさが 今後再評価されると思います。 外国人の方が日本の良さをわかっているので、 伝統技術を継承するのは彼らかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ものづくり(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる