教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士の給料を上げたら待機児童問題は解消?

保育士の給料を上げたら待機児童問題は解消?テレビ番組で知ったかぶりにコメンテーターが、待機児童の問題は、まず保育士を増やすこと、そのためには給料が今は二十万円余りで全産業からして十万円ほど不足なので、これを加える。そうすれが保育士が増えて保育園も増えて、待機児童は激減する・・・みたいなことを得意げに言ってらっしゃいますが、そう単純なことでしょうか? 保育士は給料が安いという、ただそれだけの理由で増えないわけではない気がするのです。 結論から言えば、保育士という職業のイメージを変えて、男性でも就業しやすくし、女性だけに期待するのはやめるほうがいいと思います。今でも男性の保育士(以前の保父)はいますけどけっして多くはないから、もっと男性になり手が増える必要を感じます。 保育士は、3Kとまでは言えないでしょうけど、いかに社会貢献度が高いといっても、内容的には幼稚園教諭よりも介護士の方に近い感じです。 保育士不足の原因を収入だけの問題に矮小化できるのかどうなのか・・・?つまり、保育士になる人が少ない理由は給与水準のことだけではなく、何より仕事内容のことがあるのではないでしょうか?短大とか三流以下の大学は別として、せっかく努力して有名な四年制大学に入学できたのだから、保育士も悪くはないけど、もっと違う職種をめざしたい・・・という女性も少なくないと思う。高卒や専門学校卒でもできる仕事では自己実現とか、輝く職業とかいうイメージと合いません。その点で保育士は必ずしもキャリアを目指す学生たちにとっては夢の職業とは言えないと思います。よく、先生って呼ぶけど、今はどんな人でも先生って呼ばれる時代です。保育士って現場では、先生っていっても教師より介護士の方に近い肉体労働者です。受験競争に勝ち抜いてきた女子は、やはり大企業の総合職とか目指す人が多いのではないでしょうか? ということは、女性と比べて志望者の少ない男性が保育士になりやすい条件を備えることも有意義かと思います。 マスメディアはよくも悪くも世間に対する影響が強いので、イメージの面では男性が保育士になることの違和感を現在より減らすような番組制作を心がけてほしい。いかがかしら?

補足

ああ、それと、保育士を増やせばいいって「量」のことにとらわれると、「質」の悪い保育士や保育園が増えそう! 給料上げただけでは、質の問題は解決しません。保育園も助成金バンバン出して増やすだけでは、今回の1億円以上を流用するような悪人が運営する施設が増えてしまう!量だけではなく質も向上しなきゃ、安心してわか子をあずけられませんよ!

続きを読む

4,250閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    保育士(公務員)です。 確かに仕事量と責任に対しての給料は低いです。 現場でも給料上げてほしい、仕事量減らしてほしいという声はよく出ています。また上の先生は自分の子に「保育士にはならない方がいい」と言っているようです。 実際、公務員であっても辞めていく子も少なくありません。精神的にまいって入院する人もいました。子育てとの両立は難しいので、残っている人は独身か同居の人ばっかりです。 給料が上がれば少しは保育士の数が増えるかもしれません、でも仕事量がそのままではやめたくもなります。 昔は保育士は子ども好きな人が子どもと遊ぶ仕事程度に思っている人も多かったけど、最近はその仕事内容が幅広く、激務だと知られてきたので、逆になりたい人が少ないのかな?と思います。 実習生も特に保育士になりたいわけではないって子がけっこういますし、学生の質も自分たちの頃と比べるとすごく低いです。自分に甘すぎる人が多いです。

    3人が参考になると回答しました

  • 保育士が保護者から馬鹿にされる要因は、短大・養成校出れば資格貰える事です。 幼稚園免許も2級、大卒の様に1級でも単位習得で資格を得る制度は、如何な物かです。医療系資格は、養成校(大学・短大・養成校)卒業でも最後の難関である、国家資格合格しないかぎりは、現場には立てないギリギリの厳しさが有ります。 国試落第で、仕事の雇用が切れると言う事です。 保育士も国家試験有りますが、養成校卒には自動的に資格が貰える制度を思えば、何の国試か、目的がボケます。 どんな状況でも最後は国家試験を合格出来るスキル、スペックが有るかの見極めとして、最後のチェック方法が国家試験の合否で決める事だと思います。 ピアノ弾けない保育士、音楽指導が出来ない先生なんか、親御さんは想像出来ない現実問題です。 質を求めるなら、一定の線引を付ける意味では無いだろうか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • メディアもそうですが、預けようとしている親たちも 本当の意味での質のいい保育士や園について 考えていないと思う。 とにかく、受け皿さえあればという感じ。 そして、質の良さ=自分たちにとって融通が効くの錯覚もある 給料さえ改善すれば、保育士不足問題が解決するわけではないのに ここには、色んな問題があって 給与面の改善も然りですが 職員間の人間関係や 保護者と保育者との人間関係、信頼関係を築く難しさ 本来家庭で担うべきことすら、園任せで騒ぐ親が多くなったことも 一因です 保育士の質も、経験とともにあがるべきだし、 それを理解する必要もあるのに それを理解できない人も非常に多い 男性保育士の良さもあるのに、否定的な人も多いのも事実 とはいえ、男性保育士による事件もあったりで 躊躇する気持ちもありますからね・・ 単に箱をつくって、保育士置いても 本当の意味での解決にはならない 粗悪な環境が増えれば、結果1番被害があるのは 子供です。 質って、どこの観点から見ていい質なのか そこも論点にしてほしいですよ。 親にとって都合がいいのか こどもにとっての質なのか 必ずしも親にとってのいい質と子供にとってのいい質って 一緒じゃないし。 両方を担うとなると、現在の保育料(親の負担額)では 無理もあると思う。 箱だけつくって保育士増やせばいいわけじゃないのに コメントする人たちはどうしてああも 給料増やせば人が増えるって思ってるんだろう。 不思議です。 短絡的すぎる。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 肝心なのは、保育士を増やすにしても、保育士の資格が取得できる大学や専門学校にも生徒が集まらない・・・、これが現状です。 その背景にあるものは、お給料などの面だけでなく、低待遇の割りに多すぎる仕事量・・・も原因の1つです。 とにかく、子供の面倒を見ながら、連絡ノートも書き、日々のお遊戯やイベントの準備、子供が帰った後でも、次の日の準備やイベントの準備に追われ、更には、園内外問わず、掃除も保育士さんが行なっている以上、パンク寸前だと思います。 本来であれば、子供が帰った後でも、翌日やイベントの準備に関しては、残業代が支払われてなければいけません。 しかし、多くの保育園が経営状態が厳しい・・・という背景もあり、サービス残業をさせざるを得ない環境・・・。 しかも、保護者の働き方も多様化し、保育園も平日だけでなく、土日も開園しているところも増えているため、労働基準すれすれの週1日の休みで働いている人もいます。 このような労働環境の改善がされない限り、保育士をやろう・・・という人がいなくなるのも当たり前だと思います。 もう1つが、訴訟問題です。 もし、預けたお子さんが事故に遭い、ケガをした場合、裁判沙汰になった場合のことを考えると、リスクを恐れるあまり、できなくなっていると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#社会貢献度が高い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる