教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中央大学の経理研究所(公認会計士対策)について質問です。

中央大学の経理研究所(公認会計士対策)について質問です。1.経理研究所へ約40万円の受講料を支払う必要があるようですが、これって毎年払うんでしょうか? 2.中央大学は学費が安いと言われてますが、学費約100万に+40万+10万(雑費 模試や受験料等)なので、毎年払うとすると600万 国立大(約50万)の約12年分になってしまいます! 皆さんこんな大金払えるんでしょうか!? 3.中央大は公認会計士の合格率がかなり高いとのことですが、ここに入ると大学一年から勉強漬けでバイトもサークルも諦めないといけないと聞きました。 また、脱落する人も多く、その脱落した後の受験生で合格率が約50%なんですよね.... 実際のところどうなんでしょうか?やっぱりかなり厳しいでしょうか? 国立大を目指して浪人しようか中央大に行こうか迷っているので是非知りたいです。 中央大の学生の方、公認会計士に詳しい方、回答よろしくお願いします!

続きを読む

3,665閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公認会計士です。 経理研究所についてはホームページで内容を見れますのでそこで確認してください。 http://www.chuo-u.ac.jp/research/institutes/accounting/qualify_course/cpa/ 心配している費用の件ですが、例えば1年生の4月に入学して、2年生の夏、3回年生の夏に本番を受けるまで一応面倒を見るのが40万円のようですね。その2年半の講座の中が十分足りて追加の費用が発生しないかどうかは定かでないです。 とりあえず毎年40万とかではないようです。 合格率というのが曲者ですね。実際に講座が始まるとしんどいので、ぽろぽろと脱落していきます。分子は確定としても、分母はどこの部分を取るかで違ってきます。最初入門で入った人を分母にするのがいいのですが、そういう統計は正式には発表してないと思います。 私の感触では、経理研究所が他の資格予備校と比較して合格率が高い、という感触はないのですが。経理研究所に多くの志望者が集まり、その結果多くの合格者がでている、とは言えそうなのですが。 ここを利用するのは、純粋に外部の資格予備校よりは安いのはよいといえます。ただ入所者を中央大学出身者に限定しているため、他の大手資格予備校(TACと大原簿記)より圧倒的に生徒数が少ない。だから、この研究所を使うにしても、他の資格予備校の併用利用は一定必要ではないかと考えてます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる