”ユメ”の掴み方を知らないと 失敗して 何かを拗らせた人生を送りま

すよね? ↓ 学歴の世界に触れて気づいた、この世界の不都合な真実 2014/05/08 00:10 高学歴の世界を一瞬だけ垣間見た話うちは両親が高卒 親戚には中卒も多い。貧しいくせに父方も母方も兄弟が多く、親戚一同散り散りになっている。みんな鳶職、土方、ライン工、その他低学歴だ 同じ仕事でも大都市に出ればもうちょっと収入良いと思うんだけど、そういう発想はない 通ってた小学校では援助交際で子供を作った女子もぽつぽつ、親にネグレクトされててパン泥棒で糊口をしのいでる同級生達 授業なんて成立してなかった。僕はそんな場所で孤立し、図書館で本ばかり読んでいた。ネットもなかったし。… 本家である叔父がそんな世界から抜け出したいと一念発起、歳の離れた従兄を東京の大学にやって、有名な電機メーカーに内定した。それを皮切りに一族は空前の大学進学ブーム。… 僕は好きだった文学を楽しむためとある国立大の文学部に入った。親も満足気だった。 親たちはみんな低収入だったけど、おかげで国公立なら学費免除も寮住まい余裕だった。物価は高いけど、実家から野菜の仕送り+バイトで人並みの生活は送れてた。だいたい都市のバイト代は高くて、頑張ったら親父の月収を抜きそうだった。バイトとサークルの掛け持ちをしながらだったけど、そんな苦労をしたと思ったことはない。 地元のことを思い返せば天国みたいな場所だった。大学ではいろんな人と知り合った。幼稚舎から有名私立に通ってて月何十万も仕送りされてるのに「親から自立した」と豪語するボンボン、親が教師で勉強一筋で鍛えられたという秀才君、17歳で酒を飲んだと悪ぶってる自称不良。地元にいた「本物の不良」みたいな人も一人いた。 どいつもこいつもが馬鹿に見えた。漢字を知らない、ことわざを知らない、日本の観光名所を知らない、ヨーロッパの国の位置を知らない。なんで昭和初期の文豪の一人も読まずにこいつらは大学に来てるんだ。なんだ、高い金払って塾でお勉強してきた連中ってのはこの程度なのか。僕の中でどんどん歪んだ自尊心が形成されていった。 そして四年生になった。就活が始まった。ちょうどその頃、日本経済はリーマンショックの後遺症を抱えていた。そして言われた。「君が学んできた文学とやらは我が社で何の役に立ちますか」 青天の霹靂だった。だって僕は有名国立大学の学生なんだ。成績も優秀だったし、表彰もされた。 TVCMで何度も見たような会社はなしのつぶてだった。ある食品メーカーの選考中に、親切な人が教えてくれた。「君が受けてるところは総合職じゃなくて、工場のラインじゃないか?」それすら受からなかった。 ボンボンはどこかの電機メーカーに決まった。工学部なら大学院まで行くのが「普通」なんだけど、もう勉強するのは嫌らしい。秀才君は大学院からアメリカに留学した。数百万円の留学費は親がポンと出したらしい。自称不良は大学院に進学した。後から聞いた話ではこれまた有名なメーカーの研究部門に入ったそうだ。本物の不良は保険の営業に決まった。体当たり営業出来るタフさが受けたらしい。 おかしい、何かがおかしい。「秀」の字が並ぶ成績表を見ながら僕は頭を抱えた。年が明け、僕は卒論を提出するか悩んでいた。新卒でないと就活は厳しい。しかし留年すると学費免除は厳しい。 卒論は我ながら酷い出来だった。もっと資料を読んでいれば、もっと深く有意義な考察が出来たはずだった。しかし就活に忙殺され、一時は精神科にも通っていた僕に、そんな時間も体力もなかった。… ようやく内定が出たのは、卒論提出の一週間前だった。大都市にある、名前だけはどこかで聞いたことのあるような企業の事務所だ。 そこで見たのはよく見知った光景だった。鳶職、土方、ライン工、そんな彼らの仕事を管理する事務職。管理といえば聞こえは良いが、要するにサポート、補助、下働きだ。大卒も高卒も関係なく採用されているポジションで、実際同期の過半数は高卒。… 僕は一度壁を超えて、そしてここに帰ってきた。僕は壁のこちら側で生まれ、あちら側に行き、そして帰ってきたんだ。いったいあの四年間は何だったのだろう。夢だったのか、幻だったのか。 東京に行ってオシャレなカフェに通って、お金をためて海外旅行をするんだって。地元の連中とは違う世界に生まれ変わるんだって。… 初めての連休に実家に帰った。地元の連中の中には地元で教師になり、警察官になった人間だっていた。彼らは僕より学歴が低いけど、僕よりよっぽど良い地位と収入を得ている。着の身着のまま上京して劇団に入って、苦労しながら生活してる奴のちらしももらった。 もう僕には彼らも壁の向こうの住人のように見える。僕は、僕の親たちは、壁が学歴の間にあると思っていた。 大都市には夢があると思っていた。夢はあった。でも掴み方を知らなかった。

続きを読む

261閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    夢も人それぞれで、学歴などの経歴も人それぞれ。 私もたまに自分より良い学歴の人間を羨ましく思って、自分より学歴の低い人間をみて優越感に浸ることもあります。 私はこれが世界の不都合だとは思いませんよ。学力だって人それぞれ、必要な努力の数も人それぞれですからね。 世界の不都合とかってなんでも世の中のせいにしてる時点で無理ですよ。 うまくやったやつがいい思いするのです。強いて言うならバカ正直者は、文字通りバカをみるということでしょう。 狡猾なやつが生き残るのは今も昔も変わらないと思いますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鳶職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる