教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士について質問です。 現在、老人ホームで働いて2年目になります。3年働くと介護福祉士の受験資格を得るらしいので…

介護福祉士について質問です。 現在、老人ホームで働いて2年目になります。3年働くと介護福祉士の受験資格を得るらしいのですが、私は福祉大学を出ています。その場合、年数が少なくなると聞いたのですが本当でしょうか。

2,533閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    本当ではありません。 資格ルート上は、福祉系大学で学んだあと養成施設で1年以上学べば介護福祉士になれるとされています、問題なのは、日本介護福祉士養成施設協会のサイトで情報を確認しましたが、 厚生労働大臣の指定する1年制の養成施設なんか日本のどこにも無い http://kaiyokyo.net/member_data/div4.php というのが理由です。制度上はあっても、実在はしていないという事です。 一方、2年制養成施設なら、全国にあります。福祉系大学でなくても入校可能ですが。ですが老人ホームで働きながら、2年制養成施設に通学というのは無理でしょう。NHK学園だけは通信の講座がありましたが、現在は募集をしていないのでは、と思います。 http://www.n-gaku.jp/wel/pdf/wel_invite01.pdf さらに、制度の変更があります。今までは、2年制養成施設を出れば、国家試験なしに介護福祉士になれたのですが、介護福祉士の質を確保するとして、平成19年の法改正で、どんな資格ルートかに関わらず、国家試験が義務化という方向が決まりました。 ところが、「養成施設を出たってどのみち国家試験を受けないといけないのか」となると、福祉を目指す人にとって養成施設のメリットが無いも同然に感じられ、生徒さんが急減し養成施設は存続の瀬戸際に立たされました。みっちり養成施設で学んだ生徒が介護の現場に、というルートが途絶えるのも痛手です。それらもあって、国家試験の義務化は延期に延期を重ねましたが、もはや「経過措置」の段階に突入しています。 介護福祉士の試験義務化が6年先送り http://www.kaigo-shigoto.com/lab/archives/123 義務化に向けた5年間の経過措置 義務化先送りの一方で、17年度から21年度の5年間を、義務化に向けた経過期間としています。 17年から21年度の養成施設卒業者に与えられる介護福祉士資格は、卒業後5年間の期限付きの資格となります。 5年以内に国家試験に合格するか、5年間続けて現場で働くことを条件に、正式な介護福祉士の資格として認められ、期限内にいずれかの条件を満たさなかった場合には資格が失われます。 尚、15年度・16年度の卒業生については、これまで通り養成施設の卒業時に介護福祉士資格を取得できます。 ------------------- というわけで、仮に今から2年かけて養成施設に入った所で、与えられる介護福祉士資格は卒業後5年間の期限付きの資格となります。 ※NHK学園の通信の講座が現在は募集をしていないのもその理由と思われます。「存在意義が乏しい」という事。 よって働きながら介護福祉士になるのであれば、消去法で、実務者研修を通信で受講して修了していただき、実務経験3年&実働540日以上によって、国家試験を受ける以外に選択肢はありません。

  • 先ずはこちらをご覧ください。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/shikaku/route.html ご覧いただいてお分かりの通り、高卒後福祉系大学で学んだあと養成施設で学べば資格を取得できます よって実務経験が短くなるのではありません。 基本的に ①学校卒業→取得ルート ②学校卒業→受験→合格ルート ③実務3年+実務者研修修了→受験→合格ルートがあります。 いずれかのルートが交わることはありませんので、福祉大学時代に指定の単位を取得され、養成施設で残りを修了できれば合格できると思いますが、勤務によって取得されるのであればやはり実務3年+実務者研修が必要と思われます。 ただし、私の意見でご自身の人生が曲がったら困りますので、上記のHPに記載されている社会福祉振興・試験センターへ詳細を問い合わせてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる