教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問させていただきます。

質問させていただきます。以前にもYahoo知恵袋で福祉系の仕事について質問させていただき親切な方達からのご意見を聞かせていただいたのでまた質問させていただきます。 主は25歳 、女性で今は関東に住んでおりフリーターです。 福祉系の大学に進学しようと思い 勉強をしていましたが資料などを取り寄せて調べてみると やはり大学なので金額はまちまちですが数百万の学費がもちろんかかります。もちろん親には頼れないので自分で学費は全額払うていでです。 負担を減らすために今は1人暮らしですが実家に帰り実家から大学に通おうかなと思いましたがそれでも数百万と言うお金を払うのは奨学金を借りたとしても返すのが大変ですし不安な気持ちにもなります。 そこで大学に通うよりは学費が 安い福祉系の通信制の大学をいくつか見つけたのですがこちらは高校卒業の資格があれば受験はできるのでしょうか?ちなみに大学に通い欲しい資格は社会福祉士です。 通信制はなかなか卒業するのが難しいとは言われていますが本人次第なところが大きいですかね? 今、フリーターをやっているのでこの際、仕事を転職してまずは介護系や支援員でも資格がいらない仕事を経験しながら福祉系の通信制大学で学ぶという選択もあるのではないかと思いました。 いろいろな意見があるとは思いますがご意見よろしくお願いします。 ちなみに福祉系の通信制だったらどこが学習しやすいかなどわかる方がいましたらそちらもご回答よろしくお願いします。 長くなりました。読んで下さりありがとうございます。 ベストアンサーの方にはチップ100枚差し上げます。

続きを読む

114閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >福祉系の通信制の大学をいくつか見つけたのですが >こちらは高校卒業の資格があれば受験はできるのでしょうか? 通信制大学・短大の場合、 入試は、書類選考のみで、筆記試験は、ありません。 >通信制はなかなか卒業するのが難しいとは言われていますが >本人次第なところが大きいですかね? ☆通信制大学・短大の場合、 通信教材科目とスクーリング科目の2タイプがあります。 ・通信教材科目 通信制大学・短大から、 テキストとレポート課題集が送付されますので、 テキストや町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 レポートを書いて、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(中高の中間・期末試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、通信教材科目の単位を修得することができます。 ・スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、 通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3~5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →ですが、 通信制大学・短大の場合、 当然ですが、通信教材科目のほうが圧倒的に多いので、 (例) 「4月15日~19日までで、社会福祉概論の宿題のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、英語Ⅰの宿題のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、社会福祉援助技術総論の宿題のレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、法学概論の宿題のレポートを仕上げよう!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画を立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれる人なら大丈夫ですが、 (例) 「今日は、バイトで忙しくて大変で、クッタクタ。 もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいいや!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまうタイプの人だと 結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだレポート1つもできてないのに、 もう1年過ぎちゃったんだ・・・。 4年留年して、今5回目の通信制大学4年生やってて、 合計8年間、通信制大学で勉強したけど、まだたったの44単位しかとれてないし、 卒業+社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な=合計124単位とれるのは、このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 いっそのこと、中退しちゃおっかな」 ・・・といったことに、 なりかねません。 >ちなみに大学でとりたい資格は社会福祉士です。 >この際、仕事を転職して >まずは介護系や支援員でも資格がいらない仕事を経験しながら >福祉系の通信制大学で学ぶという選択もあるのではないかと思いました。 ☆そもそも、 社会福祉士国家試験受験資格を取得するには、 「相談援助実習」という、 老人ホームなどで、4週間行う、福祉の校外実習をする必要があります。 →「相談援助実習は、 勤務している施設・事業所での実習は、認めません。 他の施設・事業所にお願いして、実習させていただくこと」 ・・・となっています。 →今のお仕事や、資格がいらないお仕事、 というのは、 「1年間のうち、 合計4週間、まるごと休んでもOKで、へっちゃら」 というお仕事なんですか・・・? >ちなみに大学でとりたい資格は社会福祉士です。 ☆社会福祉士というのは、 (例) 「私(40歳代女性)の実母が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※相談といっても、 1日2~3人・4~5人くらい。で、 相談したい人が、1日に50人や100人もおしよせて、てんてこまい。 ・・・なんてことは、 普通、まず、ありえませんので、 社会福祉士は、 1つの病院や施設・事業所に、1人いれば十分足ります。 →そのため、 今働いている人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、あまりありません・・・。 →社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集は、あまりありません。 ☆今のところ、 社会福祉士の資格というのは、 資格をとるのが、すごく大変なわりには、 資格をとっても、求人が少ない、という、 大変残念な国家資格なのですが・・・。

  • 通信制は入学試験はありませんが、自分で学習することが多いのでよほどしっかり舌意思を持っていないと単位は取れませんよ。通学制の3流以下の大学よりかは単位の取得が難しいです。 どこがいいかは大学案内を取り寄せてそう行政の進路状況などを調べること。次に、スクーリングもありますのでスクーリングに都合のいい所を選ぶんですな。 こうしたことは当然自分で気がついて調べることです。安易に他人に頼っているようでは通信制では卒業が難しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる